国有化以降とは? わかりやすく解説

国有化以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 22:27 UTC 版)

奈良電車区」の記事における「国有化以降」の解説

1916年大正5年10月京終機関庫加茂機関庫統合されて、奈良機関庫発足1936年昭和11年9月奈良機関区発足1951年昭和26年4月1日奈良客貨車区発足1954年昭和29年10月1日奈良客貨車区奈良機関区加茂支区が廃止奈良気動車区発足し木津支区が設置される奈良機関区加茂機関車駐泊所が発足1962年昭和37年7月26日奈良気動車区木津支区が廃止8月1日奈良機関区加茂駐泊所が廃止1965年昭和40年4月1日奈良気動車区奈良機関区統合され奈良運転所発足1968年昭和43年4月王寺派出所設置される

※この「国有化以降」の解説は、「奈良電車区」の解説の一部です。
「国有化以降」を含む「奈良電車区」の記事については、「奈良電車区」の概要を参照ください。


国有化以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:11 UTC 版)

七尾線」の記事における「国有化以降」の解説

1907年明治40年9月1日鉄道国有法により買収国有化1909年明治42年10月12日国有鉄道線路名称制定津幡駅 - 矢田新駅間が七尾線となる。 1917年大正6年4月15日矢田新駅七尾港駅改称1925年大正14年12月15日七尾駅 - 和倉駅間(3.2 M ≒ 5.15 km)が延伸開業七尾駅現在地移転、改マイル徳田駅 - 七尾駅間 +0.2 M ≒ 0.32 km七尾駅 - 七尾港駅間 +0.5 M ≒ 0.8 km)。和倉駅現在の和倉温泉駅)が開業1928年昭和3年2月5日七尾駅 - 和倉駅間に小島信号場開設10月31日和倉駅 - 能登中島駅間(6.8 M ≒ 10.94 km)が延伸開業田鶴浜駅笠師保駅能登中島駅開業1929年昭和4年12月5日七尾駅 - 七尾港駅間の旅客営業廃止1930年昭和5年4月1日マイル表記からメートル表記変更津幡駅 - 能登中島駅間 43.8 M → 70.6 km七尾駅 - 七尾港駅間 1.3 M → 2.1 km)。 1932年昭和7年8月27日能登中島駅 - 穴水駅間 (16.9 km) が延伸開業西岸駅能登鹿島駅穴水駅開業1933年昭和8年9月1日小島信号場廃止1935年昭和10年7月30日穴水駅 - 輪島駅間 (20.4 km) が延伸開業し全線開通能登三井駅能登市ノ瀬駅輪島駅開業七尾機関庫設置翌年七尾機関区改称)。 1950年昭和25年5月1日免田駅開業1958年昭和33年12月15日気動車営業運転開始する1960年昭和35年2月10日中津幡駅能瀬駅南羽咋駅能登二宮駅開業1965年昭和40年12月20日全線ATS車内警報装置)を使用開始1971年昭和46年4月26日旅客列車が完全無煙化1972年昭和47年3月14日全線列車集中制御装置 (CTC) が導入6月25日北陸鉄道能登線廃止により、金沢駅発着北鉄能登線乗り入れ臨時)も廃止1973年昭和48年9月29日SLおくのと号」運転終了3年間で15万人運ぶ 1974年昭和49年4月4日蒸気機関車運転終了 1976年昭和51年4月1日穴水駅 - 輪島駅間の貨物営業廃止1980年昭和55年7月1日和倉駅和倉温泉駅改称1982年昭和57年12月七尾駅 - 和倉温泉駅間で分岐していた、住友セメント七尾工場引込線廃止同時に七尾駅貨物取扱廃止し七尾港駅集約させる。 1984年昭和59年2月1日津幡駅 - 七尾駅 - 穴水駅間の貨物営業廃止貨物支線 七尾駅 - 七尾港駅間 (2.1 km) が廃止七尾港駅廃止

※この「国有化以降」の解説は、「七尾線」の解説の一部です。
「国有化以降」を含む「七尾線」の記事については、「七尾線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国有化以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有化以降」の関連用語

国有化以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有化以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奈良電車区 (改訂履歴)、七尾線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS