篠山駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠山駅の意味・解説 

篠山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 08:46 UTC 版)

篠山駅
ささやま
Sasayama
篠山口 (5.0 km)
(3.8 km) 八上
所在地 兵庫県多紀郡丹南町
(現・丹波篠山市北)
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 篠山線
キロ程 5.0 km(篠山口起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1944年昭和19年)3月21日
廃止年月日 1972年(昭和47年)3月1日
備考 路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示

篠山駅(ささやまえき)は、かつて兵庫県多紀郡丹南町(現・丹波篠山市北)にあった日本国有鉄道(国鉄)篠山線廃駅)である。篠山線廃止に伴い廃駅となった。

歴史

現在の福知山線の前身である阪鶴鉄道の当初計画では篠山町(現・丹波篠山市)の中心街を通る予定だったが、遠回りなルートになることもあり、初代の篠山駅は篠山町外の丹南町に設置された。

その後篠山線が開通して篠山町中心部に2代目の当駅が設置されると、福知山線篠山駅(初代)は篠山口駅へ改称されることになる。

しかし、当駅は篠山町の中心地より南に離れた城南村北(後の丹南町)に位置していたため、利用者不振により篠山線は廃止となる[1]。純粋な篠山駅(2代目)を名乗る当駅も廃駅となるが、篠山駅(初代)は篠山口駅から篠山駅へ再改称されることなく現在に至っている。

年表

  • 1944年昭和19年)3月21日:開業[2]。国鉄福知山線篠山駅(初代)が篠山口駅に改称される。
  • 1958年(昭和33年)11月1日:駅員は継続配置するが、乗車券の発売および改札・集札を車掌が行うようになる[3]
  • 1972年(昭和47年)3月1日:篠山線全線廃止に伴い廃駅[4]

駅周辺

駅跡および廃線跡は兵庫県道306号池上杉線となっているほか、丹南教職員住宅、資材置き場などがあり、兵庫県道49号三田篠山線と交わる北交差点のすぐ東側に位置している。

隣の駅

日本国有鉄道
篠山線
篠山口駅 - 篠山駅 - 八上駅

脚注

  1. ^ 篠山町75年史|交通・通信 - 篠山市
  2. ^ 「運輸通信省告示第78号」『官報』1944年3月20日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 「通報 ●笹山線篠山外4駅の営業範囲変更に伴う旅客の取扱方について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1958年10月29日、7面。
  4. ^ 1972年(昭和47年)2月1日日本国有鉄道公示第547号「運輸営業の廃止の件」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山駅」の関連用語

篠山駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠山駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS