篠山連隊区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠山連隊区の意味・解説 

篠山連隊区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/21 15:40 UTC 版)

篠山連隊区(ささやまれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。1907年(明治40年)に設置され、兵庫県大阪府の一部地域の徴兵召集等の兵事事務を取り扱った。1925年(大正14年)に廃止された。

沿革

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)され[1]、1907年10月1日、篠山連隊区を新設し第4師管第7旅管に属した。

日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年4月6日軍令陸第2号)され[2]、1925年5月1日に篠山連隊区は廃止された。

管轄区域の変遷

その管轄区域は陸軍管区表(明治40年軍令陸第3号)により次のとおり定められた。管轄区域は、兵庫県区域は福知山連隊区神戸連隊区から、大阪府区域は大阪連隊区・神戸連隊区から編入して形成された。

  • 兵庫県
氷上郡多紀郡有馬郡川辺郡
  • 大阪府
豊能郡三島郡北河内郡

1915年(大正4年)9月13日、陸軍管区表が改正(大正4年軍令陸第10号)され、大阪連隊区から大阪府中河内郡を編入し、氷上郡を福知山連隊区に移管した。

1918年(大正7年)5月29日、陸軍管区表が改正(大正7年軍令陸第16号)され、同年6月1日、管轄区域に兵庫県尼崎市が加えられた。

1925年の廃止後、旧管轄区域は三分割され、兵庫県区域は神戸連隊区に、大阪府区域は豊能郡・三島郡を大阪連隊区に、その他は堺連隊区に編入された。

司令官

  • 阿久津秀夫 歩兵少佐:1907年10月3日 - 1910年11月30日
  • 安間房之助 歩兵少佐:1910年11月30日 - 1912年3月9日
  • 山田良之助 歩兵中佐:1912年3月9日 - 1914年5月11日
  • 磯塚駿一 歩兵中佐:1914年5月11日 - 1916年11月15日
  • 林智得 歩兵中佐:1916年11月15日 -

脚注

  1. ^ 『陸軍軍戦備』57-58頁。
  2. ^ 『陸軍軍戦備』101頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠山連隊区」の関連用語

篠山連隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠山連隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠山連隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS