大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1907 - 1915)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 15:23 UTC 版)
「第4師管」の記事における「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1907 - 1915)」の解説
1907年にさらに師団数が増えたとき、近畿地方では京都を中心にした第16師管が新設された。明治40年軍令陸第3号(9月17日制定、18日公布、漸次施行)で、第4師管は北と東を師管のために大きく割き、かわりに第10師管から大阪府の残りの部分と兵庫県の一部を譲られた。その結果、第4師管に属したのは、大阪府と和歌山県の全域と、兵庫県の東境を占める氷上郡・多紀郡・有馬郡・川辺郡、そして淡路島の津名郡と三原郡になった。 第4師管(1907年9月18日以降 - 1924年5月6日)第7旅管大阪連隊区 篠山連隊区 第32旅管堺連隊区 和歌山連隊区
※この「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1907 - 1915)」の解説は、「第4師管」の解説の一部です。
「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1907 - 1915)」を含む「第4師管」の記事については、「第4師管」の概要を参照ください。
大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1915 - 1925)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 15:23 UTC 版)
「第4師管」の記事における「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1915 - 1925)」の解説
1915年、大正4年軍令陸第10号(9月13日制定、14日公布)で、兵庫県氷上郡は第10師管に返された。多紀・有馬・川辺の3郡と淡路島の2郡は引き続き第4師管にとどまった。 1924年、大正13年軍令陸第第4号(5月5日制定、7日公布)により、旅管が廃止になり、師管の下に直接連隊区が属することになった。区域には変更がなかった。 第4師管(1924年5月7日 - 1925年4月30日)大阪連隊区 篠山連隊区 堺連隊区 和歌山連隊区
※この「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1915 - 1925)」の解説は、「第4師管」の解説の一部です。
「大阪府・和歌山県・兵庫県の一部 (1915 - 1925)」を含む「第4師管」の記事については、「第4師管」の概要を参照ください。
- 大阪府・和歌山県・兵庫県の一部のページへのリンク