有馬・川とは? わかりやすく解説

有馬川

読み方:アリマガワ(arimagawa)

所在 宮城県

水系 北上川水系

等級 1級


有馬川

読み方:アリマガワ(arimagawa)

所在 新潟県

水系 桑取川水系桑取川


有馬川

読み方:アリマガワ(arimagawa)

所在 兵庫県

水系 武庫川水系

等級 2級


有馬川

読み方:アリマガワ(arimagawa)

所在 長崎県

水系 有馬川水系

等級 2級


有馬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:25 UTC 版)

有馬川
有馬川下流に架かる国道251号・有馬橋
水系 二級水系 有馬川
種別 二級河川
延長 7.55 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 30.54 km2
水源 彦山
水源の標高 380 m
河口・合流先 有明海
流域 日本
長崎県雲仙市南島原市

テンプレートを表示

有馬川(ありまがわ)は、島原半島南部を東へ流れ、有明海へ注ぐ二級河川である[1]。流域は長崎県南島原市に属するが、源流部は雲仙市にも属する。

島原半島では千々石川に次ぐ河川規模をもち、特に北側から多くの支流が流れこむ。源流を除く流域のほぼ全域が田畑に利用され、農業集落やため池が点在する。

流域

本流は雲仙市と南島原市の境にある彦山(標高380m)を水源とする。上流部は南島原地域に広がる台地に深い谷を刻む。源流部は森林だが、程なく路木・柳谷・梅谷などの集落に至り、谷沿いに段々畑や棚田が広がる。

本流は北有馬南有馬の境界をなし、周囲から多数の支流を併せながら東へ流れる。北から合流する路木川・第二路木川・小谷川・坂山川・坂下川・西正寺川・下川・高江川・浦口川の各支流は、雲仙岳南側斜面に谷を刻み「七谷七峰」と称される北有馬の地形を形成する。またこの地域には石橋も多い。南からはドン川・荒尾川・恵通谷川が合流する。

川は下流域に広がる干拓地・河口干潟を抜けて有明海へ注ぐ。下流左岸(北側)には北有馬中心部の街並みがある。[2]

歴史

支流の坂下川上流域には縄文時代末期の原山支石墓群、本流下流域には今福遺跡・北岡金比羅遺跡といった弥生時代の遺跡がある。

また下流左岸に日野江城址、右岸海側に原城址がある。有馬氏によって二つの城が築城された16世紀頃は、城の間は有馬川のデルタ地帯で、二つの城を繋ぐ通路と石橋があった。その後デルタ地帯は干拓され、北岡新地・三原新地などの水田地帯となった。

昭和46-47年(1971-1972年)に治水工事が行われ、下流に可動堰が作られた。

関連道路

参考文献

出典

  1. ^ 有馬川 長崎県 有馬川水系 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年1月20日閲覧。
  2. ^ 有馬川 [4200430001 有馬川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年9月18日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬・川」の関連用語

有馬・川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬・川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS