佐伯灯籠
名称: | 佐伯灯籠 |
ふりがな: | さえきとうろう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 佐伯灯籠保存会 |
指定年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 亀岡市 |
代表都道府県: | 京都府 |
備考: | 毎年8月14日 |
解説文: | 佐伯灯籠は、祭礼行列に加わる台灯籠と呼ばれる移動式の舞台で、三味線音楽の一つである義太夫節にあわせて演じる人形浄瑠璃である。人形は全体が約35センチメートルの大きさで、一体の人形を一人で操る。人形の背後から差し込んだ竹板などによる操作方法や舞台に特色がある。 佐伯灯籠は、この地の薭田野、御霊、河阿、若宮の4神社合同の祭礼にともなう。この祭礼には、台燈籠のほかに切り子灯籠、また農作業を示す人形をのせた役灯籠や神灯籠と呼ばれる灯籠が出るので、かつて「灯籠まつり」とも呼ばれ、今でも祭礼全体を佐伯灯籠と呼ぶことがある。 台灯籠は、正面の幅約170センチメートル、奥行約150センチメートル、高さ約80センチメートルの大きさで、その上部に「御殿」と呼ばれる家屋の模型がのっている。 人形浄瑠璃は、操作者が台燈籠の中にはいり、「御殿」を後方にずらし、手前側にできた空間に人形を差し上げて演じる。一体の人形を一人が操作するもので、人形背面に竹板を差し込み、操作者は左手で竹板を持って人形の頭部と左手を、右手で人形の右手につながる竹棒を持って操る。 佐伯灯籠は、移動式の舞台で、特有の操作方法によって人形浄瑠璃を演じるもので、その操作法や上演舞台の構造など、芸能の変遷過程や地域的特色を示し重要である。 |
- さえきとうろうのページへのリンク