せんだいはぎ (先代萩)


●わが国の中部地方以北から北海道、それに朝鮮半島、中国、シベリアに分布しています。海岸の砂浜や原野に群生し、高さは40~80センチになります。葉は3個の小葉からなり、互生して葉柄の基部には大きな托葉があります。5月から8月ごろ、茎の先端に鮮やかな黄色の花を咲かせます。名前は歌舞伎の「伽羅(めいぼく)先代萩」にちなみます。
●マメ科センダイハギ属の多年草で、学名は Thermopsis lupinoides。英名は Siberian lupin。
ストロンギロドン: | 翡翠葛 |
センダイハギ: | テルモプシス・マクロフィラ テルモプシス・ロンビフォリア 先代萩 |
ソラマメ: | かす間草 伊吹野豌豆 南天萩 |
仙台萩
せんだいはぎと同じ種類の言葉
先代萩に関連する言葉 | 先代萩(せんだいはぎ) 実録先代萩(じつろくせんだいはぎ) 紫先代萩 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) |
- せんだいはぎのページへのリンク