御霊神社
名称: | 御霊神社 |
ふりがな: | ごりょうじんじゃ |
名称(棟): | 本殿 |
名称(ふりがな): | ほんでん |
番号: | 2107 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 奈良県 |
都道府県: | 奈良県五條市中之町 |
所有者名: | |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 一間社春日造、板葺 |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 文明4(1472) |
解説文: |
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
御霊神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 18:49 UTC 版)
御霊神社(ごりょうじんじゃ、ごれいじんじゃ、みたまじんじゃ)は、「御霊」を社名に持つ神社。その祭神・性格はさまざまで、御霊信仰に基づきある人物の御霊・怨霊を鎮めるために創建されたもの、5柱の神(五霊)を祀る(祀っていた)もの、祖神・先祖の霊を「御霊」として祀るものなどがある。
主な御霊神社
東北地方
関東地方
- 御霊神社 (新宿区中井) - 東京都新宿区中井(祭神:仲哀天皇、応神天皇、神功皇后、仁徳天皇、武甕槌命。)
- 御霊神社 (新宿区西落合) - 東京都新宿区西落合(祭神 仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武内宿禰。)
- 御霊神社 (八王子市) - 東京都八王子市館町(祭神:鎌倉景正。)
- 御霊神社 (横浜市泉区) - 神奈川県横浜市泉区中田北
- 御霊神社 (横浜市栄区) - 神奈川県横浜市栄区長尾台
- 御霊社 (横浜市) - 神奈川県横浜市栄区田谷町
- 御霊神社 (鎌倉市) - 神奈川県鎌倉市坂ノ下(通称:権五郎神社)
- 御霊神社 (鎌倉市梶原) - 神奈川県鎌倉市梶原(通称:梶原御霊神社)
- 御霊神社 (横須賀市) - 神奈川県横須賀市佐原
- 御霊神社 (逗子市) - 神奈川県逗子市沼間
- 御霊神社 (藤沢市宮前) - 神奈川県藤沢市宮前
- 御霊神社 (藤沢市川名) - 神奈川県藤沢市川名
- 御霊神社 (藤沢市羽鳥) - 神奈川県藤沢市羽鳥
- 御霊神社 (茅ヶ崎市) - 神奈川県茅ヶ崎市南湖
- 御霊神社 (厚木市) - 神奈川県厚木市戸田
- 御霊神社 (相模原市緑区) - 神奈川県相模原市緑区佐野川
- 御霊神社 (相模原市藤野町) - 神奈川県相模原市藤野町
- 御霊神社 (平塚市) - 神奈川県平塚市横内
- 御霊神社 (葉山町) - 神奈川県三浦郡葉山町長柄
中部地方
近畿地方
- 御霊神社 (大津市鳥居川町) - 滋賀県大津市鳥居川町(祭神:弘文天皇)
- 御霊神社 (大津市大江) - 滋賀県大津市大江(祭神:大友皇子命)
- 御霊神社 (大津市北大路) - 滋賀県大津市北大路(祭神:弘文天皇)
- 御霊神社 (大津市南郷) - 滋賀県大津市南郷(祭神:右大臣吉備公「吉備真備」)
- 上御霊神社 - 京都府京都市上京区上御霊竪町(正式名:御靈神社)
- 下御霊神社 - 京都府京都市中京区下御霊前町
- 上桂御霊神社 - 京都府京都市西京区上桂西居町
- 下桂御霊神社 - 京都府京都市西京区桂久方町
- 御霊神社 (木津川市加茂町) - 京都府木津川市加茂町(旧:燈明寺)
- 御霊神社 (木津川市木津宮ノ裏) - 京都府木津川市木津宮ノ裏
- 御霊神社 (福知山市) - 京都府福知山市西中ノ町
- 御霊神社 (亀岡市) - 京都府亀岡市稗田野町
- 御霊神社 (南丹市) - 京都府南丹市園部町南八田
- 御霊神社 (大阪市) - 大阪府大阪市中央区淡路町
- 御霊神社 (三田市) - 兵庫県三田市貴志
- 御霊神社 (奈良市) - 奈良県奈良市薬師堂町(祭神:井上内親王・橘逸勢など。通称:南都御霊神社。)
- 御霊神社 (五條市霊安寺町) - 奈良県五條市霊安寺町 (別名:御霊本宮。祭神 井上内親王など。分祀により五條市内(旧宇智郡)に20社。)
- 御霊神社 (五條市中之町) - 奈良県五條市中之町(霊安寺町の御霊神社より分祀。)
- 御霊神社 (日高町) - 和歌山県日高郡日高町小浦
- 御霊神社 (有田川町) - 和歌山県有田郡有田川町庄
四国地方
関連項目
御霊神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:13 UTC 版)
御霊神社は川名村の鎮守で、創建は天慶4年(941年)で宮前にある御霊神社を分社したものと伝わる。宮前のものと区別するために「川名御霊神社」と呼ぶ場合もある。正しい読みは「ごりょうじんじゃ」だが、地元では「ごれいじんじゃ」と読む事の方が多い。 御霊信仰にもとづき早良親王を祭神とし、また郷土の英雄の鎌倉景正や疱瘡神なども祀られている。毎年9月に行われる例大祭では人形山車と共にお囃子(川名屋台ばやし)が町内を練り歩く。なお川名屋台ばやしは1976年4月15日に藤沢市の無形民俗文化財に指定された。 毎年1月にさいと焼き(左義長)が行われる。
※この「御霊神社」の解説は、「川名」の解説の一部です。
「御霊神社」を含む「川名」の記事については、「川名」の概要を参照ください。
御霊神社と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 御霊神社のページへのリンク