家畜車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家畜車の意味・解説 

家畜車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 18:00 UTC 版)

日本国有鉄道カ2000形家畜車

家畜車(かちくしゃ)とは、貨車の一種である。日本国有鉄道における記号は「カ」[1]

概要

主にヤギなどの家畜を運ぶのに用いられる。基本的な構造は有蓋車と似ているが、扉部分を除き外板がすかし張りになっているのが特徴である[1]

なお、はすかし張りを通して外部が見えると興奮することがあり、その際に暴れたり車体を蹴り壊される危険性があるため家畜車ではなく一般の有蓋車に積載した。豚などの背の低い家畜については、車内を二段構造とした豚積車が用いられた[2]。また鶏などの家禽については、家禽車が用いられた[3]

家畜車の最大のデメリットは、家畜の積み替えに手間と時間を要することである。特に時間に関しては、家畜の体力を消耗させ、時には死亡するなど、輸送による商品価値の低下は無視できない状態であった。 1927年(昭和2年)2月、信越本線を10日間不通にした豪雪時には、直江津駅で足止めされた牛12頭が食糧不足のために泣き叫び続けた記録も残されている[4]

やがて国内の道路網の充実とともに、ワンストップで屠畜場市場へ輸送できるトラック輸送に押されはじめる。1960年代前半までに増加を続けた家畜車数も、後半に至ると利用が減少。1977年には、最後まで残ったカ3000形が形式消滅し、家畜車は全廃されている。

脚注

  1. ^ a b 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、21頁
  2. ^ 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、22頁
  3. ^ 『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』、23頁
  4. ^ 高田歩兵連隊が救援に出動『東京日日新聞』昭和2年2月10日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p351 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

  • 高橋政士、松本正司『貨物列車 機関車と貨車の分類と歴史がわかる本』秀和システム、2011年。ISBN 978-4-7980-2814-9 



「家畜車」の例文・使い方・用例・文例

  • 家畜車
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家畜車」の関連用語

家畜車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家畜車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家畜車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS