路線ナンバリング制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線ナンバリング制度の意味・解説 

路線ナンバリング制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 09:54 UTC 版)

八戸市営バス」の記事における「路線ナンバリング制度」の解説

この項目では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります2009年3月八戸市策定した八戸市地域公共交通総合連携計画」を元に中心街起点してどの方面に向かうバスであるかが一目でわかるように、行先方向幕による表示等に対しての「路線ナンバリング制度を、3事業者同時に2010年4月1日ダイヤ改正時より導入することになった。これに先立ち2009年秋ごろに主に転入者などの一般向けに提供された「平成21年度版バスマップはちのへ」にて、2009年4月1日時点運行路線路線ナンバリング割り当てられた。 例えば、ナンバリング表示例には以下を表示する。 [S30]:中心街から市民病院まわり旭ヶ丘営業所行の場合行先番号である[30]番の頭に市民病院方面を示す[S]を併記して表示する。 なお、郊外方面から中心街終点とするバスでは[C](Center)と表示するこのうち市営バスでは、以下を使用する。 □[C] - 中心街ターミナル行 ■[K] - 桔梗野方面 ■[H] - 八太郎方面 ■[S] - 市民病院方面 ■[P] - ピアドゥ・ラピア方面 ■[N] - 根城大橋方面 ■[F] - 二ッ家方面 ■[A] - 旭ヶ丘工業大学方面 ■[M] - 湊・方面 ■[T] - 田面木方面 ■[W] - 水道企業団ニュータウン方面 ■[J] - 縄文是川方面 ■[Y] - 柳橋平庭方面 なお、中心街乗り入れない路線・系統については、従来通り行先番号のみの表示となる。また、色分けについては市営バス行先表示機器がLEDのものを使用しているため停留所路線図などで使用される

※この「路線ナンバリング制度」の解説は、「八戸市営バス」の解説の一部です。
「路線ナンバリング制度」を含む「八戸市営バス」の記事については、「八戸市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線ナンバリング制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線ナンバリング制度」の関連用語

路線ナンバリング制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線ナンバリング制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八戸市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS