路線を東海道へ変更、完成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線を東海道へ変更、完成の意味・解説 

路線を東海道へ変更、完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:39 UTC 版)

井上勝」の記事における「路線を東海道へ変更、完成」の解説

原口と南に任せた東海道測量11月仕上がると直ち着工原口南・国沢・飯田長谷川など腹心達を揃えて工事進め明治20年1887年7月横浜 - 国府津駅が{要出典|date=2022年6月}}、そこから西の山北駅 - 御殿場駅間を阻む箱根峠越えには苦戦したが、トンネル掘り玄人南一郎平が力を尽くしたおかげで開削し山北 - 御殿場 - 沼津駅 - 静岡駅まで線路繋がった[要出典]。以後西へ工事延長同年5月から翌明治21年9月まで豊橋駅 - 大府駅開通富士川大井川天竜川にも鉄橋け、明治22年1889年2月1日静岡駅開業式が行われ、4月16日横浜 - 大府間が開通した。そして7月1日大津 - 長浜間も開通し東海道本線(397.4km)が全線開通した[要出典]。 16日に勝は伊藤になり代わった黒田清隆首相に東海道線開通報告19年前の事業開始からの苦心談や開通喜び部下達功労称えた内容書き送った[要出典]。また、外務大臣着任した大隈重信にも書簡寄せ鉄道敷設決定した大隈伊藤褒め称えた東海道線開通で勝は勲一等叙せられ瑞宝章を受け、また明治20年叙せられた子爵身分により明治23年1890年7月10日貴族院議員選ばれており、鉄道局9月6日鉄道庁改称され内務省管轄移管されると初代鉄道庁長官就任した鉄道敷設に燃やす意欲衰えず1度挫折した横川 - 軽井沢間に線路を通すため仙石貢松本荘一郎本間英一郎や#シャービントンらの力を借り明治24年1891年)に着工し明治25年1892年12月終えた東海道線完成後は日本鉄道会社監督指揮行い東京 - 青森間の開通尽力、第1区線(東京 - 高崎)から延伸する大宮駅 - 白河駅第2区線明治18年1月5日から明治20年7月16日2年完了白河 - 仙台駅伸びる第3区線も明治19年8月から明治20年12月15日完成させた。その後北進続け4区線の仙台 - 盛岡駅明治23年11月1日に、最後の第5区線(盛岡 - 青森)は明治24年9月1日繋がり現在の東北本線全線開通させ、鉄道庁長官として鉄道事業発展尽力した

※この「路線を東海道へ変更、完成」の解説は、「井上勝」の解説の一部です。
「路線を東海道へ変更、完成」を含む「井上勝」の記事については、「井上勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線を東海道へ変更、完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線を東海道へ変更、完成」の関連用語

1
4% |||||

路線を東海道へ変更、完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線を東海道へ変更、完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS