路線の設備での問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線の設備での問題の意味・解説 

路線の設備での問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:56 UTC 版)

JR福知山線脱線事故」の記事における「路線の設備での問題」の解説

当該事故発生前現場周辺は、運行本数多く速度比較高速大都市近郊路線であるにもかかわらず速度照査用の自動列車停止装置設備設置されていなかった。JR東西線では開業時から全線でATS-Pが設置されていたが、福知山線においては付け替え区間含めてATS-Pは当初設置されず、旧来のままとされた。 元々、福知山線では信号機対す自動列車停止装置として、ATS-Pの代わりに絶対停止機能速度照査機能(点速度照査方式)のなかった従来国鉄型ATS-S形の上互換機種であるATS-SW形が設置されていたが、速度照査を行うには速度照査用の地上子必要だったものの、該当区間には速度照査用地上子(SW照査子)が設置されておらず、事故前には速度照査実施されていなかった。 旧国鉄時代からJR東西線開業するまで、福知山線上下線とも東海道本線へのアプローチ尼崎駅西側外側線(列車線)に接続されていた。旧下り線尼崎駅出たあと東海道本線の南に分岐しそこから東海道本線回り込む形で北上し現在のルート通り現場マンション北側から直進していたが、旧上り線そのままほぼ直進して南下し東海道本線外側線に接続していた。のち、福知山線JR東西線との直通運転開始するにあたり上下線ともに内側線(電車線)に接続させる必要が生じたことから大掛かりな線路付け替えが行われ、特に上り線は、下り線併設されていた尼崎市場への貨物線跡地など利用した新しルートを通ることとなり、現在に至っている。ただ、結果としてそれまでより曲線半径小さくなった。カーブでは高速運転をするためにカント付けるが、現場緩和曲線短くカント上限105 mmより少な97 mmなので、その分制限速度が5 km/h低くなっていた(半径300 mカント105 mm上限値)での制限速度75 km/h。なお、従前の「本則」では60 - 65 km/h)。 現場マンションこの上り線の旧線跡の一部利用して建てられたものである2002年竣工)。

※この「路線の設備での問題」の解説は、「JR福知山線脱線事故」の解説の一部です。
「路線の設備での問題」を含む「JR福知山線脱線事故」の記事については、「JR福知山線脱線事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線の設備での問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線の設備での問題」の関連用語

路線の設備での問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線の設備での問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR福知山線脱線事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS