旧国鉄時代とは? わかりやすく解説

旧国鉄時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:06 UTC 版)

リバイバルトレイン」の記事における「旧国鉄時代」の解説

リバイバルトレイン元祖は、日本国有鉄道国鉄)が慢性的な赤字苦しみ様々な増収策を打ち出していた1970年代さかのぼる。どれが元祖であるかという特定は困難であるが、一例としては1973年昭和48年)に小海線実施されC56形によるSL列車復活運転挙げられる。これは熱心なファン活動国鉄当局動かし稼働状態で残っていたC56形による旅客列車再現したものであった小海線C56形1972年まで稼働したが、旅客列車早い時期気動車置き換えられたため、消滅して10年以上が経過していた。特定の列車リバイバルというよりは「C56形牽引する旅客列車」というイメージ再現であったが、後述するようなオリジナル車両異なケースをも「リバイバルトレイン」と称する現状考慮すれば、立派なリバイバルトレインであったということができる。 明確に特定の列車リバイバルとして運行された最も早い例は、1981年昭和56年7月東海道新幹線開業前の代表列車「つばめ」東海道本線東京駅 - 大阪駅間で「栄光特急つばめ」と称して復活運転したものだった。客車往時のものが残存していなかったため14系用いたものの、食堂車営業し、さらに機関車には定期運行時に実際使用していたEF58形61号機)を用いた。この時には学習院大学女子大生運行当時乗務していた旅客係「つばめガール」に当時の制服そのまま扮して乗務した。翌1982年昭和57年)には「つばめ」姉妹列車である「はと」も運転したその後東海道・山陽本線中心に「へいわ」、「うずしお」などが1983年昭和58年)ごろまでに運転されたが、次第目新しさなくなったことや、国鉄分割民営化具体的な日程乗りそうした列車設定する余裕なくなったこともあって、一旦姿を消した

※この「旧国鉄時代」の解説は、「リバイバルトレイン」の解説の一部です。
「旧国鉄時代」を含む「リバイバルトレイン」の記事については、「リバイバルトレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧国鉄時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧国鉄時代」の関連用語

旧国鉄時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧国鉄時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリバイバルトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS