旧国際電気とは? わかりやすく解説

旧国際電気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:03 UTC 版)

日立国際電気」の記事における「旧国際電気」の解説

無線通信機器や情報処理装置、そして半導体製造システムを手がけていた。 1940年 国際電気通信東京都狛江町自家用通信機工場狛江工場)を開設1948年 国際電気通信逓信省への業務移管に伴い狛江工場を電元工業(現 新電元工業)として分離1949年 電元工業から狛江工場独立して国際電気株式会社設立1954年 日本初列車誘導無線装置阪神電気鉄道(株)納入1957年 日本電信電話公社日本最初誘導無線方式公衆列車無線電話装置納入1961年 東証1部上場国産初の業務用電子レンジ発売1963年 日本初純国産拡散炉開発。 1967年 狛江工場から、東京都西多摩郡羽村町開設した羽村工場2013年10月閉鎖)へ移転1985年 山梨県富士吉田市富士吉田工場開設2002年3月閉鎖)。 1989年 富山県婦負郡八尾町富山工場開設同年仙台市泉区仙台研究所開設。(後の八木記念情報通信システム研究所2003年12月閉鎖1989年 大韓民国天安市現地法人 KOKUSAI ELECTRIC KOREA CO.LTD を設立1996年 千歳市千歳工場開設2003年12月閉鎖)。

※この「旧国際電気」の解説は、「日立国際電気」の解説の一部です。
「旧国際電気」を含む「日立国際電気」の記事については、「日立国際電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧国際電気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧国際電気」の関連用語

旧国際電気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧国際電気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立国際電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS