姉妹列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:10 UTC 版)
CK124型蒸気機関車が牽引する観光列車 - 北海道旅客鉄道(JR北海道)の蒸気機関車列車「SL冬の湿原号」との間で2012年3月12日締結。 CT273型蒸気機関車(中国語版)(仲夏寶島號) - 同型である西日本旅客鉄道国鉄C57形蒸気機関車1号機(やまぐち号)との間で2017年6月24日に締結式典。 JR北海道との友好締結記念ヘッドマークを掲げるCK124牽引列車
※この「姉妹列車」の解説は、「台湾鉄路管理局」の解説の一部です。
「姉妹列車」を含む「台湾鉄路管理局」の記事については、「台湾鉄路管理局」の概要を参照ください。
姉妹列車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:56 UTC 版)
快速「むさしの奥多摩号」:大宮駅 - 奥多摩駅 2006年の大型連休から運転開始。武蔵野線内は貨物列車のダイヤで、青梅線青梅駅 - 奥多摩駅間は定期普通列車のダイヤで運転された。車両は小山車両センター所属115系4両編成(Y427編成)が投入されたが、2007年11月までに廃車となったことから同年春から2009年春までは201系「四季彩」が投入された。2009年夏以降は列車そのものが設定されない状態となった。 2012年夏に設定され、高崎車両センター所属115系により運転されたが、7月28日に投入されたT1091編成が下り列車で車両故障を起こしたため、同日の上り列車と29日の運用には豊田車両センター所属E233系青462編成が代走投入された。8月4日以降の運転では本来の高崎車両センター所属115系による運用となったが、同年秋と2013年春の運転では豊田車両センター所属M40編成に変更された。 停車駅 路線名称青梅線 中央本線 武蔵野線 ※ 駅名奥多摩…青梅河辺福生拝島西立川立川国立新小平新秋津東所沢新座北朝霞西浦和大宮2006年● - 古里 - 御嶽 - ● ▲ ― ● ― ● ― ― ● ― ― ● ― ● 2007年2008年2009年● - 各駅停車 - ● ● ● ● ● ● ― ― ● ― ― ● ― ● 2012年● - 御嶽 - ● ― ― ● ● ● ― ― ● ● ― ● ― ● 凡例 ●:停車駅 ▲:奥多摩行きは停車、大宮行きは通過 ―:通過駅 ※:東北本線 備考 西浦和は構内配線の都合で通過。 中央本線内では国立を通過。武蔵野線内では2006年から2009年まで新秋津・北朝霞のみ停車だったが、2012年は東所沢が追加された。 青梅線内では停車駅のみ記載。 快速「むさしの奥多摩号」小山車両センター115系Y427編成 快速「むさしの奥多摩号」豊田車両センター201系「四季彩」 「ホリデー快速日光」:八王子駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 日光駅 「ホリデー快速湘南日光」:平塚駅 - 横浜駅 - (武蔵野線経由) - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 日光駅 2002年秋期シーズンのみ田町電車区(→田町車両センター→東京総合車両センター田町センター)所属の167系8両編成(メルヘン車+アコモ車)で運転。 快速「成田山初詣むさしの」:府中本町駅 - (武蔵野線・常磐線・成田線経由) - 成田駅 2008年から成人の日(1月第2月曜日)に183系・189系電車6両編成で運転される全車座席指定初詣臨時列車。 停車駅 路線名称東海道本線 中央本線 武蔵野線 東北本線 日光線 成田線 駅名平塚茅ケ崎藤沢大船横浜八王子立川府中本町西国分寺新秋津東所沢北朝霞大宮蓮田久喜古河小山石橋宇都宮鹿沼今市日光成田日光= = = = = ● ● = = ● ― ● ● ● ● ● ● ● ● ▲ ● ● = 湘南日光● ● ● ● ● = = ● ● ● ― ● ● ● ● ● ● ― ● ● ● ● = 成田山= = = = = = = ● ● ● ● ― 武蔵野線(南流山)・常磐線経由途中全駅通過 ● 凡例 ●:停車駅 ▲:臨時停車駅 ―:通過駅 =:経由しない駅 日光:「ホリデー快速日光」 湘南日光:「ホリデー快速湘南日光」 成田山:快速「成田山初詣むさしの」 備考 各線とも停車駅のみ記載。 鹿沼は運転日により停車。
※この「姉妹列車」の解説は、「むさしの号」の解説の一部です。
「姉妹列車」を含む「むさしの号」の記事については、「むさしの号」の概要を参照ください。
- 姉妹列車のページへのリンク