姉妹友好都市・提携都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:38 UTC 版)
鹿児島県南九州市 - 1992年11月に小城町と知覧町の間で友好都市協定が締結され、再度2008年11月4日に南九州市と小城市の間で友好都市協定を締結した。
※この「姉妹友好都市・提携都市」の解説は、「小城市」の解説の一部です。
「姉妹友好都市・提携都市」を含む「小城市」の記事については、「小城市」の概要を参照ください。
姉妹友好都市・提携都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:08 UTC 版)
北海道紋別郡雄武町 - 武雄市と漢字の並びが逆の雄武町と郵便の誤配などが縁で1986年6月16日に武雄郵便局と雄武郵便局が姉妹郵便局盟約を結び、地域間での交流が始まった。 セバストポール市(英語版)(アメリカ合衆国 カリフォルニア州) - 旧山内町が1985年から友好都市提携を締結して交流が開始された。2011年4月16日(現地時間)にセバストポール市で武雄市との姉妹都市締結の再調印式が行われた。 秋田県秋田市 - 秋田戦争から150年となる2018年(平成30年)に「秋田市及び武雄市の交流に関する協定書」を締結。この協定では両市が、観光振興・地域振興を協力して進めていくことなどを取り決め、交流の輪を広げていくことが確認された。同年5月12日には、武雄市役所の新庁舎落成を記念し「秋田竿燈まつりin武雄」が佐賀県武雄市において開催されたほか、同年8月には武雄市の小学生たちが秋田市を訪れ、同市内の小学生たちと親交を深めた。秋田市内にある葉隠墓苑では秋田戦争で戦死した佐賀藩士たちの慰霊祭が毎年行われており、武雄市役所幹部も参列している。
※この「姉妹友好都市・提携都市」の解説は、「武雄市」の解説の一部です。
「姉妹友好都市・提携都市」を含む「武雄市」の記事については、「武雄市」の概要を参照ください。
姉妹友好都市・提携都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 22:56 UTC 版)
国内 長野県佐久市1998年5月20日に旧・川副町と旧・臼田町が「博愛の縁」合意。合併により2007年10月1日交流都市承継。 佐野常民(旧・川副町出身)と大給恒(竜岡藩主 松平乗謨)が博愛社(のちの日本赤十字社)を創設した縁。なお当市川副町には「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」がある。 国外 ウォーレン郡(Warren County)とグレンズフォールズ市(Glens Falls)(アメリカ合衆国 ニューヨーク州)1988年9月23日姉妹都市提携 バルーンでの交流をきっかけに提携。生徒交流やバルーンチームの相互交流が行われている。 蓮堤区(연제구)(大韓民国釜山広域市)1998年10月9日友好都市提携 青少年の相互交流が中心。市報の相互掲載も行われており、政治や行政による交流も盛ん。 連雲港市(连云港市)(中華人民共和国江蘇省)1998年11月27日友好都市提携 徐福関連の文化交流や研究が長く行われてきたことで提携に至った。 クサック村(Cussac-Fort-Médoc)(フランス共和国ジロンド県)1998年4月19日に旧三瀬村と姉妹都市提携、合併により提携を継承 観光牧場構想のモデルとして、三瀬村とよく似たクサック村が浮上したことをきっかけに提携。生徒の相互交流が中心。 リメイラ市(Limeira)(ブラジル連邦共和国サンパウロ州)1981年4月16日に旧諸富町と姉妹都市提携、合併により提携を継承 古くから諸富町に工場を置いていた味の素がリメイラ市に進出したことで、味の素が仲介を行って提携した。短期大学の相互派遣などが行われている。
※この「姉妹友好都市・提携都市」の解説は、「佐賀市」の解説の一部です。
「姉妹友好都市・提携都市」を含む「佐賀市」の記事については、「佐賀市」の概要を参照ください。
- 姉妹友好都市・提携都市のページへのリンク