太平洋戦争前超特急「燕」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争前超特急「燕」の意味・解説 

太平洋戦争前超特急「燕」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:40 UTC 版)

つばめ (列車)」の記事における「太平洋戦争前超特急「燕」」の解説

1930年昭和5年10月東海道本線東京駅 - 神戸駅間で超特急「燕」が運転開始1931年昭和6年12月二・三車で編成され臨時列車臨時燕」を東京駅 - 大阪駅間で運転開始1934年昭和7年12月:「臨時燕」を「不定期燕」と改称し一時期一等寝台車座席車扱い連結された。 1934年昭和9年12月丹那トンネル開業東海道本線熱海駅経由変更。距離・勾配大幅に短縮緩和され東京駅 - 大阪駅間の所要時間は8時間短縮。この記録1956年昭和31年11月東海道本線全線電化までの22年間、破られなかった。 1936年昭和11年8月:「燕」に国鉄初の冷房装置搭載新製食堂車スシ37850形を連結。この冷房装置動力には車軸回転利用していたが故障多く数年間にわたり試行錯誤続けられた。 1937年昭和12年7月:「燕」の姉妹列車として、東京 - 神戸間に「鷗」を設定。ただし、全区間所要時間は「燕」より20長かった1940年昭和15年):食堂車冷房装置使用中止。 1942年昭和17年11月:「不定期燕」廃止1943年昭和18年2月:「燕」は太平洋戦争激化により運転区間東京駅 - 大阪駅間に短縮し、「」は廃止同年7月それまでの「特急」を「第一種急行」、「急行」を「第二種急行」と呼ぶようになる。しかし、戦争激化に伴い同年10月に「燕」は廃止となる。

※この「太平洋戦争前超特急「燕」」の解説は、「つばめ (列車)」の解説の一部です。
「太平洋戦争前超特急「燕」」を含む「つばめ (列車)」の記事については、「つばめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争前超特急「燕」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太平洋戦争前超特急「燕」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争前超特急「燕」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつばめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS