太平洋戦争後の復活とその後の展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:49 UTC 版)
「特別急行列車」の記事における「太平洋戦争後の復活とその後の展開」の解説
終戦直後は、石炭・車両・整備の状況が戦時中以上に悪化したこともあって、特急列車どころか普通の列車すらまともに運転できない状態となり、1947年(昭和22年)の1月から4月に掛けては急行列車まで全廃された。その後、それらの状況がやっと好転して来た1949年(昭和24年)9月、東京駅-大阪駅間に「へいわ」が運転開始される。同区間を9時間で結び、速度こそ戦前の水準に及ばなかったが、この時1944年(昭和19年)以来 5 年振りに展望車・食堂車が復活するなど、見るべきことは多かった。
※この「太平洋戦争後の復活とその後の展開」の解説は、「特別急行列車」の解説の一部です。
「太平洋戦争後の復活とその後の展開」を含む「特別急行列車」の記事については、「特別急行列車」の概要を参照ください。
- 太平洋戦争後の復活とその後の展開のページへのリンク