太平洋戦争後の議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争後の議論の意味・解説 

太平洋戦争後の議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:11 UTC 版)

道州制」の記事における「太平洋戦争後の議論」の解説

太平洋戦争後の占領下行政改革進められ1946年行政運営行政機関根本的改革目的として行政調査部内閣設置された。地方行政機関規模等を含めた調査が行政調査部で行われ1948年に3案の行政組織提案された。 道制案 - 都道府県廃止して日本の地方行政機関として「道」設置する 州制案 - 都道府県廃止して日本の地方行政機関として「州」を設置する 地方行政庁案 - 都道府県存続させ、広域行政機関として「地方行政庁」を設置する こうした体制の変化に伴い都道府県在り方関心高まった1955年には、関西経済連合会が「地方行政機構改革に関する意見」において、都道府県廃止と国の総合出先機関として「道州」を設置することを提案したまた、1957年第4次地方制度調査会は「地方制」案を答申した。この地方制は7地方・8地方・9地方であった少数意見として15県・16県・17県案も併記)。地方行政調査審議する地方制度調査会のこの「地方制」案に対し同年10月全国知事会は「府県制改革に関する意見」の中で以下の理由示して反対した。 現行都道府県廃止して官治的な「地方」(地方制)を設けることは、現行憲法制度精神反し違憲疑いがある。 「地方」に国家的性格持たせることは、中央集権強化し民主政治根本逆行するのである これにより地方制度調査会答申は、検討されないことになった

※この「太平洋戦争後の議論」の解説は、「道州制」の解説の一部です。
「太平洋戦争後の議論」を含む「道州制」の記事については、「道州制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争後の議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争後の議論」の関連用語

1
2% |||||

太平洋戦争後の議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争後の議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道州制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS