太平洋戦争後の昭和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:14 UTC 版)
「ハーフ (混血)」の記事における「太平洋戦争後の昭和」の解説
日本とアジアでは米軍兵士のアメリカ人の父親と現地人の間に生まれたハーフが増えた。これらの子供たちはアメラジアンと呼ばれた。1952年の推定では、5,000から10,000人の子供が日本人とアメリカ軍人との間に生まれた。また、そういった子供は、非嫡出子である事も多く、親族や地域社会からの排斥などといった強いスティグマが母親や子供に科され、人種差別や戦後の混乱なども相まって、子供が養子に出される事も多かった。フランシスコ会によって運営される横浜の孤児院、聖母愛児園は1946年に開園し、1948年には126人のアメリカ軍人の父を持つ子供を引き受けていた。また、大磯町にある孤児院は沢田美喜という日本人女性によって開かれ、700人以上のアメリカ人と日本人の子供たちを世話しており、そのいずれもアメリカ人の父親の訪問も支援も受けていなかった。
※この「太平洋戦争後の昭和」の解説は、「ハーフ (混血)」の解説の一部です。
「太平洋戦争後の昭和」を含む「ハーフ (混血)」の記事については、「ハーフ (混血)」の概要を参照ください。
- 太平洋戦争後の昭和のページへのリンク