宝珠院 (印西市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝珠院 (印西市)の意味・解説 

宝珠院 (印西市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 14:02 UTC 版)

宝珠院(ほうじゅいん)は、千葉県印西市小倉にある天台宗の寺院[1]。通称、光堂(ひかりどう)。現在観音堂のみが残り重要文化財に指定されている[2]

歴史

平安時代貞観年間(859年 - 877年)ごろの開基と伝わる[3]

太平洋戦争後の昭和28年(1953年)から昭和29年(1954年)にかけて、観音堂の解体修理が行われた。

観音堂

正面三間、側面三間(「間」は柱間の数を表す)、寄棟造、茅葺の仏堂[4] [5]。1934年に重要文化財に指定され、1955年に厨子と棟札2枚が重要文化財の附(つけたり)として追加指定されている[6]。解体修理時に堂内の厨子の内部から室町時代後期の永禄6年(1563年)の墨書が発見された。観音堂自体も構造的な特徴などから、同年代の建立と推定されている[7]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 観音堂 - 室町時代後期(1563年)頃の建立。桁行3間、梁間3間、一重、寄棟造、茅葺。昭和9年(1934年)1月30日指定。

アクセス

  • JR成田線木下駅から、ふれあいバス西ルート小倉で下車後、徒歩5分

脚注

  1. ^ 「宗教法人名簿」(千葉県サイト)
  2. ^ 千葉県観光物産協会「宝珠院観音堂」『まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-』。2018年11月13日閲覧。
  3. ^ 宝珠院観音堂[国指定重要文化財(建造物)] | 印西市ホームページ”. www.city.inzai.lg.jp. 2018年11月13日閲覧。
  4. ^ 宝珠院観音堂 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2018年11月13日閲覧。
  5. ^ 千葉県観光物産協会「宝珠院観音堂」『まるごとe! ちば -千葉県公式観光物産サイト-』。2018年11月13日閲覧。
  6. ^ 宝珠院観音堂[国指定重要文化財(建造物)] | 印西市ホームページ”. www.city.inzai.lg.jp. 2018年11月13日閲覧。
  7. ^ 千葉県「宝珠院観音堂」『千葉県』。2018年11月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠院 (印西市)」の関連用語

宝珠院 (印西市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠院 (印西市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠院 (印西市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS