宝珠院 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝珠院 (大阪市)の意味・解説 

宝珠院 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菅原山寳珠院
所在地

大阪府大阪市北区与力町1-2

北緯34度41分59.9秒
東経135度30分51.9秒
山号 菅原山
院号 宝珠院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗御室派
寺格 大阪天満宮神宮寺
本尊 大日如来
創建年 弘仁年間(810 – 824)
開山 弘法大師
中興年 寛文10年(1670年
正式名 菅原山天満寺宝珠院
別称 天滿宮寺(菅原山天滿宮寺、天滿寺、大坂天滿菅原山天滿宮寺寶珠院
札所等 摂津国八十八箇所 第10番札所
文化財 木造十一面観音菩薩立像(大阪市指定文化財)
木造弥勒菩薩立像(有形文化財)
法人番号 7120005001578
テンプレートを表示

宝珠院(ほうじゅいん)は、大阪府大阪市北区与力町にある真言宗御室派仏教寺院

歴史

天満宮

  

縁起によれば弘仁年間(810年 – 824年)空海が開基。紀伊国伊都郡(現・和歌山県伊都郡高野町)の高野山草創の頃、平安城東寺より往来する際、しばらくこの地に安居して駄都秘法(駄都法)を練習した所で、後に、高弟の室生山堅恵上人が師の跡を慕って駄都法を修し寺院に改めた。

菅原道真清和天皇に奏請して天満郷を寺領として貰い受けたので菅原山という。

境内

交通

出典

  1. ^ 井上正雄『大阪府全志』 (1922)全国書誌番号:73012615

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠院 (大阪市)」の関連用語

宝珠院 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠院 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠院 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS