宝珠院 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宝珠院 (東京都港区)の意味・解説 

宝珠院 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 20:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宝珠院

宝珠院本堂
所在地 東京都港区芝公園 4-8-55
位置 北緯35度39分23.7秒
東経139度44分47.6秒
山号 三縁山
宗派 浄土宗
本尊 開運出世弁才天
創建年 1685年(貞亨2年)
開山 霊玄上人
文化財 港区指定有形文化財(彫刻) 宝珠院 閻魔大王坐像及び司録・司命半跏像
法人番号 1010405001509
テンプレートを表示

宝珠院(ほうしゅいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。「ほうじゅいん」とも呼ばれている。

来歴

  • 貞亨2年(1685年)霊玄上人のとき現在の地に増上寺の伽藍群のひとつとして開山。
  • 昭和20年 - 東京大空襲にて増上寺の一角は大火災が発生したが当寺は類焼せず。
  • 平成23年 - 東日本大震災にて屋根の瓦が落ちるなどの被害を受ける。
  • 平成28年12月-宝珠院墓苑である芝庭苑をオープン
  • 平成29年-寺院創建333年の振興事業の取り組みを始める

伽藍

  • 本堂
  • 弁天堂
  • 閻魔堂
  • 庫裏(閻魔堂と棟続き)
  • 地蔵堂
  • 妙見堂
  • 地蔵堂
なめくじの線刻がある石柱

仏像等

  • 開運出世弁才天 港七福神
  • 閻魔大王および司録(しろく:判決を記録する役)・司命(しみょう:判決を言い渡す役)
  • 大蛇の石像(蛇、蛙、なめくじの関係は三すくみ参照)
  • 大蛙の石像
  • なめくじの線刻がある石柱 (弁天堂と閻魔堂の境界前方にある)
大蛙の石像

縁日

  • 太陽暦での徳川家康の命日の4月17とその前2日。弁財天像のご開帳が行われる。
  • 巳(み)の日、特に己巳(きし、つちのと・み)の日。弁才天と蛇が関係があるため。己巳の日には近隣の蛇塚とあわせて参拝する者もいる。
  • 五の日、十の日
大蛇の石像

近隣

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝珠院 (東京都港区)」の関連用語

宝珠院 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝珠院 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宝珠院 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS