路線カラーと路線シンボルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 路線カラーと路線シンボルの意味・解説 

路線カラーと路線シンボル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 02:12 UTC 版)

名古屋市営地下鉄」の記事における「路線カラーと路線シンボル」の解説

名古屋市営地下鉄では、各路線識別するカラー設定している。2018年より鶴舞線除き従来よりも赤み帯びた色に路線カラー変更された。各路線カラー以下の通り。なお、DIC番号は「名古屋市交通局 旅客サインマニュアル」に定められているもので、そのDIC番号DICの「COLORGUIDE」アプリで検索した際に表示されるsRGB値(HTML値)を参考として掲載する(なお、このHTML値は公式サイトでは用いられない)。 路線路線カラー(旧)路線カラー(新)色DICsRGB色DICsRGB東山線 165 FFB700 2534 FAB123 名城線 105 8F76D6 106 B074D6 名港線 105 8F76D6 106 B074D6 鶴舞線 138 009BBF 138 009BBF 桜通線 199 BD342C 2492 C92F44 上飯田線 J702 E77B9F F180 FC78B4 路線シンボルは、路線カラーとした地下鉄シンボルマーク使用した1世代前ものと、路線カラーの横5本線使用した2世代前のものが併用されていたが、新たに「○」の下部切り欠きその内部に路線記号配したものに変更された。

※この「路線カラーと路線シンボル」の解説は、「名古屋市営地下鉄」の解説の一部です。
「路線カラーと路線シンボル」を含む「名古屋市営地下鉄」の記事については、「名古屋市営地下鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線カラーと路線シンボル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線カラーと路線シンボル」の関連用語

路線カラーと路線シンボルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線カラーと路線シンボルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市営地下鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS