住谷橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 住谷橋の意味・解説 

住谷橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 14:47 UTC 版)

住谷橋(すみやばし)は、日本の青森県三戸郡三戸町南部町の境にある馬淵川にかかる青森県道258号三戸南部線。南部町にある三戸駅は橋の約200メートル東にある。

歴史

住谷橋は陸羽街道奥州街道)、後の国道4号を通す重要な橋であったが、長く木橋で流失が絶えなかった。1911年(明治44年)の橋は、1939年(昭和14年)5月7日に老朽化のため大破し、翌年9月に流失した。1947年(昭和22年)8月3日には大雨で再び流出した[1]。その後、1956年(昭和31年)3月19日にまた流された[2]

流失の歴史を終わらせたのは、1957年(昭和32年)に完成した橋で、これが2011年現在まで健在である。総工費5300万円[3]。下路式の鉄製アーチ橋である。1978年(昭和53年)に下流の馬淵橋で川を渡る三戸バイパスが開通すると、幹線道を通す役割は国道4号の名とともにそちらに譲り、県道を通す橋になった[4]

脚注

  1. ^ 『デーリー東北』「橋のある風景57」には7月とある。
  2. ^ 小泉敦『「北」の地域史』288-290頁。
  3. ^ 小泉敦『「北」の地域史』291頁。
  4. ^ 小泉敦『「北」の地域史』289頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住谷橋」の関連用語

住谷橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住谷橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住谷橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS