浜江県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 07:30 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年7月)
|
| 中華民国 浜江道 浜江県 | |
| ← 1913年 - 1933年 → | |
| 簡体字 | 滨江 |
| 繁体字 | 濱江 |
|---|---|
| 拼音 | Bìnjiāng |
| カタカナ転記 | ビンジャン |
| 国家 | 中華民国 |
| 建置 | 1913年 |
| 廃止 | 1933年 |
| 面積 | |
| - 総面積 | km² |
| 人口 | |
浜江県(ひんこう-けん)は中華民国に存在した県。
地理
歴史
中華民国が成立すると1913年3月2日に浜江庁を浜江県と改編した。1914年6月、西北路道を浜江道と改編、浜江県をその管轄に置いた。1929年2月、浜江道廃止と共に吉林省の管轄とされた。同年5月1日、吉林省政府は浜江市の設置準備を開始、傅家甸、四家子、圏河、太平橋地域を浜江市轄区とするため浜江県より移管、吉林省轄市とした。
満州国が成立すると1933年7月1日に浜江県は廃止となり、浜江市と共にハルビン特別市に編入された。
設置
廃止
| 前の行政区画 浜江庁 |
黒竜江省の歴史的地名 1913年 - 1933年 |
次の行政区画 ハルビン特別市 |
- 浜江県のページへのリンク