満州国時代の路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 08:43 UTC 版)
満洲国時代には以下の路線が運行されていた。 満州国時代埠頭 - 電気遊園 - 沙河口神社 現在大連港 - 青泥窪橋 - 興工街 備考電気遊園は現在の中心裕景 満州国時代沙河口神社 - 満鉄沙河口工場 現在興工街 - 大連機車廠 備考 満州国時代大桟橋 - 朝日広場 - 大和町 - 播磨町 現在港湾橋 - 五五路 - 南山路 - 延安路路口 備考朝日広場は現在の三八広場、大和町は済南街路口附近 満州国時代寺児溝 - 大広場/市役所 - 常盤橋 現在寺児溝 - 中山路 - 解放路路路口 備考大広場は現在の中山広場,市役所は現在の交通銀行大連分行行址 満州国時代ヤマトホテル - 播磨町 現在中山広場 - 延安路 - 南山路路口 備考ヤマトホテルは現在の大連賓館 満州国時代日本橋 - 露西亜町波止場 現在勝利橋 - 上海路 - 北海街(貨物碼頭) 備考 満州国時代電気遊園 - 大正広場 現在中心裕景 - 中山路 - 解放広場 備考 満州国時代常盤橋 - 薩摩温泉前 - 汐見橋 現在中山路(解放路路口) - 解放路 - 老虎灘 備考郊外路線として開業、薩摩温泉は中山医院付近に存在した。 満州国時代沙河口神社 - 星ヶ浦公園正門 - 黒石礁 現在西安路/興工街口 - 中山路 - 黒石礁 備考郊外路線として開業、星ヶ浦公園は現在の星海公園。
※この「満州国時代の路線」の解説は、「大連有軌電車」の解説の一部です。
「満州国時代の路線」を含む「大連有軌電車」の記事については、「大連有軌電車」の概要を参照ください。
- 満州国時代の路線のページへのリンク