満州国建国期とは? わかりやすく解説

満州国建国期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:22 UTC 版)

満鉄連京線」の記事における「満州国建国期」の解説

1931年9月18日2220分頃、奉天北部柳条湖奉天駅北方約7.8km、大連基点404.44km)において上り線線路爆破される「柳条湖事件」が発生した柳条湖事件関東軍満州全土軍事占領する満州事変へと発展し、翌1932年3月には溥儀執政とする満州国建国された。 満州国成立すると、同路線にわかに日本満州首都を結ぶ幹線鉄道となった満州国首都定められ長春市新京市改称されると、長春駅新京駅に、路線名も連長線から連京線改められた。連京線輸送力増強図られ1933年11月5日には大連駅 - 奉天駅間を自動閉塞化、1934年9月26日には大連駅 - 新京駅全線複線化完了した同年11月1日には大連駅 - 新京駅間で特急「あじあ」の運転を開始すると共に釜山発急行「ひかり」奉天駅から新京駅まで延長するなど旅客輸送強化図られた。1935年8月31日京浜線新京 - ハルビン)の標準軌改築完了し9月1日より「あじあ」の運転区間ハルビンまで延長した

※この「満州国建国期」の解説は、「満鉄連京線」の解説の一部です。
「満州国建国期」を含む「満鉄連京線」の記事については、「満鉄連京線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「満州国建国期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「満州国建国期」の関連用語

満州国建国期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



満州国建国期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満鉄連京線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS