急行「ひかり」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行「ひかり」の意味・解説 

急行「ひかり」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 08:52 UTC 版)

朝鮮総督府鉄道」の記事における「急行「ひかり」」の解説

釜山桟橋 - 奉天新京・三棵京釜線京義線満鉄安奉線満鉄連京線満州国鉄京浜線満州国鉄浜江線)。1911年明治44年11月鴨緑江を渡る鉄道橋完成する同時に朝鮮満州直通運転する列車の運行開始され1933年昭和8年4月には釜山桟橋 - 奉天間を直通する急行列車「ひかり」命名された。これは1958年昭和33年)、九州臨時急行「ひかり」登場する25年前1964年昭和39年)の東海道新幹線開業同時に超特急「ひかり」設定される31年前であり、「ひかり」という愛称使用され初めての列車となった1934年昭和9年11月には新京駅(現・長春駅)、1942年昭和17年8月にはハルビンの先、三棵樹駅(現・ハルビン東駅)まで運行区間延長されている。客車朝鮮総督府鉄道所属車両使用され開放式展望台備えた展望一等寝台車連結されていた。釜山桟橋 - 新京間を27時間20分で結び(釜山桟橋新京行、1940年昭和15年10月時点)、釜山桟橋関釜連絡船昼行便接続した戦況の悪化貨物輸送量の増加により旅客列車削減されていく中、「ひかり」終戦直前まで運行続けられている。 戦後「ひかり」連結されていた展望一等寝台車「テンイネ3」のうち1両は韓国の大統領専用客車となり、現在はソウル郊外義王鉄道博物館保存・展示されている。

※この「急行「ひかり」」の解説は、「朝鮮総督府鉄道」の解説の一部です。
「急行「ひかり」」を含む「朝鮮総督府鉄道」の記事については、「朝鮮総督府鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行「ひかり」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行「ひかり」」の関連用語

急行「ひかり」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行「ひかり」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮総督府鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS