特急の編成・時間帯変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急の編成・時間帯変更の意味・解説 

特急の編成・時間帯変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:38 UTC 版)

1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の記事における「特急の編成・時間帯変更」の解説

従来東海道特急の「富士」・「櫻」前者一等車二等車客用列車後者三等車客用とされ、15分間隔での続行運転とされていた。これは、三等需要多かったことにより列車分離した考えられるが、1930年昭和5年)に登場した「燕」は各等編成であったことから、この改正ではそれを取りやめ、列車目的別振り分けるになった具体的には「富士」に三等車連結し「櫻」二等車連結するもので、運転時間帯も「櫻」が「富士」に1時間半先行するように改められた。これにより、「櫻」終点下関駅から関門連絡船渡った先にある門司駅(現、門司港駅)から鹿児島本線経由鹿児島駅発着急行列車日豊本線経由鹿児島駅発着普通列車食堂車連結)に接続する長崎方面除いた九州各線への連絡列車へ、「富士」は朝鮮釜山へ向かう関釜連絡船門司駅から長崎駅へ向かう急行列車接続し前者釜山から更に朝鮮総督府鉄道経由して満州国首都新京へ向かう急行「ひかり」へ、後者長崎から上海へ航路それぞれ連絡するという、国際連絡運輸一環を担う列になっている

※この「特急の編成・時間帯変更」の解説は、「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「特急の編成・時間帯変更」を含む「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1934年12月1日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急の編成・時間帯変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急の編成・時間帯変更」の関連用語

特急の編成・時間帯変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急の編成・時間帯変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1934年12月1日国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS