特急の歴史とは? わかりやすく解説

特急の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:32 UTC 版)

東急東横線」の記事における「特急の歴史」の解説

2001年3月28日ダイヤ改正より渋谷駅 - 桜木町駅間で運転を開始した当時平日朝ラッシュ時間帯には運転されていなかった。東急での特急列車の設定はこの時が初めてである。当時停車駅渋谷駅 - 自由が丘駅 - 武蔵小杉駅 - 菊名駅 - 横浜駅 - 桜木町駅 特急運行開始から短期間キャンペーンのために8000系先頭車前面青地デザインした特急」と表記され絵文字ヘッドマーク掲出して運転していた。運行開始当初『サザエさん』によるPRが行われていた。 2003年3月19日ダイヤ改正より、中目黒駅新たに特急停車駅となった目黒区総合庁舎移転や同駅周辺の再開発事業進み乗降客数増えたことと、日比谷線との乗り換え考慮したからである。また、平日ダイヤにおいてはラッシュ時間帯が一段落する9時台からの運転であったが、このダイヤ改正からは平日早朝にも運転されるようになった2004年10月11日より利用促進一環として東横特急」の愛称与えられ同時にPR作戦開始された。これは5日後の16日JR東日本ダイヤ改正湘南新宿ライン大増発するということ対抗するものであり、駅や車内ポスターパスネットで「T⇔Y 東横特急 TOYOKO LIMITED EXPRESS」という図柄使われた。さらに、PR作戦では同時にキャッチフレーズ与えられ2004年10月11日開始時点では「街と街の、どまんなかへ」だったが、2006年3月18日ダイヤ改正からは「街のまんなか東へ横へ」となっている。なお、「東横特急」は東急登録商標登録番号第4857386号)である。 2008年1月13日運転された「さような8000系臨時特急」では、運行開始初日一番列車充当した8000系8017Fによって運転され通常停車しない元住吉駅にも停車した2008年6月22日ダイヤ改正で、平日朝と夕方以降はすべて通勤特急置き換えられたため、平日特急運転される時間帯日中のみとなる。

※この「特急の歴史」の解説は、「東急東横線」の解説の一部です。
「特急の歴史」を含む「東急東横線」の記事については、「東急東横線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急の歴史」の関連用語

特急の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急東横線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS