どまんなかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > どまんなかの意味・解説 

ど‐まんなか【ど真ん中】

読み方:どまんなか

まんなか」を強めていう語。まんまんなか。「大都会の—」


どまんなか【ドマンナカ】(食用作物)

登録番号 第3345号
登録年月日 1993年 1月 18日
農林水産植物の種類
登録品種の名称及びその読み どまんなか
 よみ:ドマンナカ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 山形県
品種登録者の住所 山形県山形市松波2丁目8番1号
登録品種の育成をした者の氏名 佐藤晨菊池栄一 後藤清櫻田博 中場勝 上林儀徳 谷藤雄二大場一 大光一 黒木斌雄 佐野智義 中場理恵
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



どまんなか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 03:25 UTC 版)

どまんなかは、イネ品種の1つ。1993年品種登録(登録番号:第3345号)。

はえぬき」と同様、山形県のオリジナル品種。「はえぬき」が平野部での栽培を主眼としているのに対し、「どまんなか」は中山間地域の主力品種として位置づけられた。作付けのほとんどが山形県内である。

「はえぬき」の方が作りやすく、良食味であること等から「どまんなか」の作付けは激減している。しかし2023年10月現在も当品種を使った新杵屋によるJR東日本米沢駅の駅弁「牛肉どまん中」は販売されている[1]

品種特性

山形農業試験場庄内支場で「中部42号(イブキワセ)」と「庄内29号」の交配によって作られた。昭和62年(1987年)「山形35号」として系統名が付され、平成4年(1992年)、公募した名称を基に「どまんなか」と命名された(公募では「えりぬき」と「だんとつ」が選ばれ、最終的に「はえぬき」と「どまんなか」の2品種の名称に決まった[2])。山形県が米どころの中心を担っていくという決意と、おいしさのどまんなかを突き抜ける味わいを表現している[3]

熟期は中生[4]。「ササニシキ」を超える良食味を持ち、倒伏しにくい品種である。冷害抵抗性は中程度。いもち病に対する抵抗性はやや弱い[4]

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ 米づくりQ&A 「はえぬき」「どまんなか」の名前の意味を教えてください。 山形県農業総合研究センター水田農業試験場(2020年2月15日閲覧)
  3. ^ 副島顕子著『酒米ハンドブック 改訂版』株式会社文一総合出版、2017年7月31日、55頁。 
  4. ^ a b 副島 2017, p. 55.

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どまんなか」の関連用語

どまんなかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どまんなかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどまんなか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS