九州各線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 05:34 UTC 版)
「1975年3月10日国鉄ダイヤ改正」の記事における「九州各線」の解説
本州方面と九州各地を結んでいた「つばめ」・「かもめ」・「日向」・「桜島」・「高千穂」などの特急・急行列車が廃止されたことにより、その代替もかねて小倉駅・博多駅で新幹線と連絡する九州内の特急列車が大増発された。 鹿児島本線の「有明」はそれまでの3往復から10往復に、日豊本線の「にちりん」は1往復から8往復に増発。両者ともエル特急に指定された。また1972年3月15日国鉄ダイヤ改正以降小倉駅-博多駅間で運行されている特別快速の停車駅について、従来の戸畑、黒崎に、従来急行停車駅だった八幡、折尾が追加され、急行列車の統廃合を補完する形となった。 しかし、長崎本線・佐世保線では電化が完成していなかったことから今回は特急の設定が見送られ、急行列車「出島」・「弓張」が翌1976年(昭和51年)7月の電化まで新幹線連絡列車の役を務める事になった。
※この「九州各線」の解説は、「1975年3月10日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「九州各線」を含む「1975年3月10日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1975年3月10日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
- 九州各線のページへのリンク