南福岡電車区〈門ミフ〉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南福岡電車区〈門ミフ〉の意味・解説 

南福岡電車区〈門ミフ〉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:38 UTC 版)

国鉄583系電車」の記事における「南福岡電車区〈門ミフ〉」の解説

1967年昭和42年)に581系44両(12編成3本予備車8両)が新製配置され10月ダイヤ改正より以下の列車運用開始された。 夜行月光新大阪 - 博多 昼行「みどり」新大阪 - 大分 運用は以下の形で設定された。 博多上り月光」)新大阪下り「みどり」)大分(上り「みどり」新大阪下り月光」)博多 本来ならば夜行2編成昼行2編成の計4編成必要なところ本系列では3編成済み昼夜兼行とする経済的メリット証明した関西側における昼夜設備転換作業野洲電車区行った。 翌1968年昭和43年3月には予備増強名目に6両の追加製造が行われ配置50両(12編成4本・予備車2両)となった1968年10月1日ダイヤ改正 大量増備が行われ141両(12編成11本・予備車9両)配置となった3号車サロ581形が組み込まれた。 運用面では「みどり」485系化されたために日豊本線運用消滅。以下の列車充当された。 特急明星特急金星夜行月光」2往復(うち1往復季節列車新大阪 - 博多明星新大阪 - 熊本金星名古屋 - 博多 昼行「つばめ」名古屋 - 熊本 「はと」2往復(うち1往復季節列車新大阪 - 博多 1970年3月1日ダイヤ改正 大阪府吹田市開催され日本万国博覧会対応するため配置168両(12編成14本)となる。 この増備でクハネ581形の製造終了充当列車は「はと」の季節列車定期列車化。新たに明星」1往復追加されたが、検修能力の関係から「明星追加分は下り木曜日上り水曜日運休という変則運用が採られた。 夜行月光」2往復(うち1往復季節列車新大阪 - 博多明星」2往復新大阪 - 熊本金星名古屋 - 博多 昼行「つばめ」名古屋 - 熊本 「はと」2往復新大阪 - 博多 1970年10月1日ダイヤ改正 鹿児島本線西鹿児島(現・鹿児島中央電化により、新たにきりしま」のほかに九州島内の有明」、本州内の「しおじ」にも充当されることになった配置232両(12編成19本・予備車4両)。また、検修能力改善した事により「明星」1往復の週1回運休解消された。 青森運転所にクハネ583形を優先配置したために当区へは捻出されたクハネ581形が転属する形となった夜行月光」2往復(うち1往復季節列車新大阪 - 博多明星」2往復新大阪 - 熊本きりしま京都 - 西鹿児島金星名古屋 - 博多 昼行「つばめ」名古屋 - 熊本 「はと」2往復新大阪 - 博多 「しおじ」新大阪 - 下関有明」2往復門司港博多 - 西鹿児島1971年には1編成分の製造が行われたために243両(12編成20本・予備車3両)。 10月1日から増備編成投入して毎日運転の季節列車扱いで「しおじ」1往復充当1972年3月15日ダイヤ改正 山陽新幹線岡山暫定開業より、運用列車大幅に変更となった夜行月光」2往復(うち博多発着の1往復季節列車岡山 - 博多・西鹿児島明星」4往復京都新大阪 - 博多熊本きりしま京都 - 西鹿児島金星名古屋 - 博多 昼行「つばめ」4往復岡山 - 熊本 「しおじ」新大阪 - 下関駅有明」3往復門司港博多 - 西鹿児島しらさぎ名古屋 - 富山 新たにしらさぎ」で北陸本線での運用開始されたが、冬期降雪区間走行することから一部車両耐寒耐雪工事行なって限定分離運用とされた。 日本車輌製造川崎重工業12編成1本ずつ計2本新造され配置267両(12編成22本・予備車3両)。 本系最終製造分で、制御車青森のクハネ581置換え終了したためにクハネ583形が南福岡区に初め配置された。 以後ダイヤ改正では、運用に以下の小変更が発生している。 1973年10月1日ダイヤ改正月光」の季節列車定期列車化。 「きりしま」を下り京都発、上り新大阪着に変更「つばめ」充当を1往復減の3往復とし、うち1往復を西鹿児島まで延長。 「しおじ」充当を1往復増の2往復とする。 1974年4月25日ダイヤ改正明星」1往復季節列車格下げ1975年昭和50年3月10日山陽新幹線博多開業に伴うダイヤ改正により、山陽本線から九州各線連絡する特急列車のうち、昼行列車全廃された。南福岡所属本系列はすべて転出となった向日町運転所254両(12編成21本・予備車2両)。 東北地区予備増強用として青森運転所13両。 こうして、本系誕生以来車両基地であった南福岡電車区配置は0となった南福岡電車区配置編成 ← 西鹿児島博多・大分 新大阪名古屋富山1967年10月1日 - 1968年9月30日 クハネ581 サハネ581 サハネ581 モハネ580 モハネ581 サシ581 モハネ580 モハネ581 サハネ581 モハネ580 モハネ581 クハネ581 1968年10月1日 - 1975年3月9日 クハネ581 サハネ581 サロ581 モハネ582 モハネ583 サシ581 モハネ582 モハネ583 サハネ581 モハネ582 モハネ583 クハネ581 備考左側より1号車2号車12号1968年10月以降のモハネ583+モハネ582はモハネ581+モハネ580の場合あり 1972年3月以降のクハネ581はクハネ583の場合あり

※この「南福岡電車区〈門ミフ〉」の解説は、「国鉄583系電車」の解説の一部です。
「南福岡電車区〈門ミフ〉」を含む「国鉄583系電車」の記事については、「国鉄583系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南福岡電車区〈門ミフ〉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南福岡電車区〈門ミフ〉」の関連用語

南福岡電車区〈門ミフ〉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南福岡電車区〈門ミフ〉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄583系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS