特急「あかつき」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「あかつき」の意味・解説 

特急「あかつき」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 08:52 UTC 版)

朝鮮総督府鉄道」の記事における「特急「あかつき」」の解説

釜山桟橋 - 京城京釜線)。朝鮮総督府鉄道唯一の特別急行列車1936年昭和11年12月運行開始する途中停車駅大邱大田の2駅のみ。釜山桟橋 - 京城間を上り・下りともに6時45分結んだ1937年10月時点)。「あかつき専用軽量客車充当され密閉式展望台を持つ一等展望車二等車三等車冷房付き食堂車手荷物郵便車連結されていた。昼行列車であったため、客車はすべて座席車である。釜山桟橋駅では関釜連絡船夜行便接続した東京 - 下関間で急行7列車利用し関釜連絡船夜行便を介してあかつき」に乗り継ぐルート東京から京城までの最速経路であった純粋な所要時間比べる特急富士」→関釜連絡船昼行便急行「ひかり」乗り継ぐ方が速いが、急行「ひかり」京城停車するのは深夜なのでこの乗り継ぎ経路現実的ではない)。戦況の悪化に伴いあかつき」は1943年昭和18年11月廃止され、「あかつき」の専用客車釜山 - 京城間に新設され急行列車転用された。 現在、ソウル郊外義王鉄道博物館保存・展示されている密閉式展望車が「あかつき」に連結されていた一等展望車「ラテンイ1」であるという説が存在するが、ラテンイ1の設計図展示車両寸法などが食い違っているという情報もあり、定かではない

※この「特急「あかつき」」の解説は、「朝鮮総督府鉄道」の解説の一部です。
「特急「あかつき」」を含む「朝鮮総督府鉄道」の記事については、「朝鮮総督府鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「あかつき」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急「あかつき」」の関連用語

特急「あかつき」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「あかつき」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮総督府鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS