特急「あさま」の設定後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「あさま」の設定後の意味・解説 

特急「あさま」の設定後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:25 UTC 版)

「あさま」記事における「特急「あさま」の設定後」の解説

1966年昭和41年3月5日運行距離が100kmを超える準急列車急行格上げ措置により「高原」「すわ」「のべやま」「軽井沢」が急行列車化。 10月1日上野 - 長野特急「あさま」が2往復運転開始。「信越いでゆ廃止「あさま」には田町電車区(後の田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター所属181系電車充当された。 運行区間内介在する急勾配区間信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)では、EF63形横川側に連結し電車無動力にした上で推進牽引運転であるため編成両数が8両まで制限されたことから「あさま」食堂車連結となった当初1等車(現・グリーン車)を1両にして食堂車連結考慮されたが、国際的観光地である軽井沢沿線控えていることからグリーン車2両は必須条件でこの案は却下され代替としてサロ2両をモロ2両に変更しサシ181形・サハ180形組込み提案された。これは当時「とき」「あずさ」用編成と同じ車構成MM'ユニット1組外した状態で運用できることから最後まで検討されたが、そもそもモロサシが不足気味だったことや1965年向日町運転所(現・吹田総合車両所京都支所所属車からサロ減車されたことから、余剰車の有効利用運行時間短距離運転という観点により食堂車連結決断下された。 また当時の上発着特急1等車上野方の2号車連結されていたが、「あさま」長野方の6・7号車サロ181・180形が連結された。これは碓氷峠EF63形連結する際に重量のある電動車を麓側に集中させることで連結器座屈防止には効果発揮するためである。 181系時代「あさま」ヘッドマークは、田町電車区担当時代作成した通常の国鉄書体よるもの長野運転所移管後に補充され丸ゴシックベースにした書体2種類存在した。これらは489系ボンネット車にも共通で使用された。 189系そよかぜEF62牽引軽井沢1968年昭和43年7月20日東京 - 中軽井沢季節特急そよかぜ」が運転開始。「そよかぜ」には運行前年1967年横軽対策施工し157系電車投入されたが、これは1968年シーズンのみでその後181系189系489系といった信越本線運用される車両が主に投入された。このほかにも幕張電車区(現・幕張車両センター所属183系0番台房総特急用9両編成からMM'1ユニット外しグリーン車1両増結による8両編成田町電車区所属183系1000番台「あまぎ」→「踊り子」用10両編成からMM'1ユニット外した8両編成新前橋電車区現・高車両センター所属185系200番台7両編成投入され実績がある。 10月1日ダイヤ改正で以下の変更実施「あさま」3往復増発。1往復直江津まで運行区間延長、1往復東京発着に変更。 「高原」「志賀」「丸池」を「信州」に統合し7往復運転。 「とがくし」「丸池」を「妙高」に統合昼行定期2往復不定期1往復夜行定期1往復の4往復運転。 「信州」「妙高」用の165系電車EF63形との協調運転可能な169系電車置換え実施ビュフェ車連結12編成増強。 「軽井沢不定期列車格下げEF62 26牽引 旧型客車妙高169系妙高1969年昭和44年7月「あさま」運用田町電車区から長野運転所移管10月1日ダイヤ改正で以下の変更実施「はくたか」485系電車化と同時に上越線経由変更。 「信州長野電鉄直通編成を「志賀」に改称上野 - 屋代間は「信州」と併結運転。 「信州」2往復妙高高原発着運転区間延長した上で妙高」に統合。「信州」5往復妙高」6往復運転。 .mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 489系200番台「あさま」 189系「あさま」国鉄色189系「あさま」(あさま色)1996年9月 長野 1971年昭和46年12月上野 - 長野関山スキー臨時特急あさま銀嶺」を運転。同列車は、長野運転所所属181系電車のほか、早期落成していた489系電車投入された。後に臨時「あさま」にも489系投入されたが、1973年シーズンまでの運行では食堂車営業確認できる夏期には国際的避暑地軽井沢への旅客数大幅に増加するために1970年代以降は、「あさま」信州」「妙高のみならず軽井沢中軽井沢発着季節列車として特急そよかぜ」や急行軽井沢」が多数運転された。また、全車グリーン車の旧形客車のみで組成され急行軽井沢グリーン」や後年の最繁忙期には12系客車による臨時軽井沢」も運転された。 1972年昭和47年3月15日ダイヤ改正で以下の変更実施「あさま」5往復増発。うち2往復直江津発着。 「白山」を特急格上げ上田 - 新潟間の急行とがくし」2往復運転開始以後沿革くびき野参照)。 10月2日「あさま」エル特急化。 11月25日:「妙高」1往復金沢まで運転区間延長した上で白山」に格上げ。「白山」は都合2往復運転。 1973年昭和48年4月1日東北新幹線上越新幹線建設工事に伴い「あさま」東京発着を中止。全列車上野駅発着変更10月1日:「白山」3往復増強489系電車間合い通運用で「あさま」増発分1往復投入定期「あさま」投入され489系食堂車営業された実績はない。 1975年昭和50年3月10日ダイヤ改正で以下の変更実施。「すわ」「のべやま」の長野小諸小淵沢間を廃止。 「あさま銀嶺」の運行終了10月1日「あさま」181系電車新製189系電車置換え189系電車489系電車同様に横軽区間EF63形との協調運転により最大12編成での運転が可能となり輸送力増強実現した。ただし、地上設備の関係で当初10両編成で運転となり、12両化は1978年10月実施された。 その後「あさま」は、急行列車格上げ・「白山」の系統分割純粋な増発などで、最終的に定期19往復最盛期20往復)運転となった489系200番台白山」(国鉄色サシ489-4「白山食堂車1985年 サシ489-4車内1985年 「サロンエクスプレスそよかぜEF63形協調運転中の489系白山489系300番台白山」(白山色) 1976年昭和51年12月1日:「信州」「妙高」のビュフェ車営業休止1978年昭和53年10月2日ダイヤ改正で以下の変更実施。「志賀」2往復中1往復廃止。 「白山エル特急化。上野発着となる上越特急東北特急含めてグリーン車連結位置合わせる編成変更実施し489系電車は3MG化のために同時に食堂車廃止「はくたか」運用向日町運転所から金沢運転所移管し「白山」との共通運用に変更。 「そよかぜ」2往復のうち1往復上田までの延長運転設定1982年昭和57年11月15日ダイヤ改正で以下の変更実施。「志賀廃止長野電鉄への直通運転終了。 「妙高昼行列車「あさま」格上げ夜行1往復車両を旧形客車から14系客車変更。 「白山編成変更によりグリーン車を2両から1両に減車食堂車連結復活1984年昭和59年7月逗子 - 軽井沢臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」を運転。同列車はジョイフルトレインの「サロンエクスプレス東京」を充当また、東京始発逗子横須賀線品鶴線山手貨物線経由現在の湘南新宿ラインと同経路運転された。 1985年昭和60年3月14日ダイヤ改正で以下の変更実施。「白山」2往復削減再度食堂車廃止。 「信州」「軽井沢」を廃止し「あさま」格上げ「あさま」15往復運転。 「妙高車両14系客車から169系電車変更全車普通車のとなり寝台車連結終了1986年昭和61年11月1日ダイヤ改正で以下の変更実施「あさま」2往復増発し17往復体制となるが、編成は全列車9両編成統一される。 「妙高上野 - 長野間に運転区間短縮車両「あさま」と共通運用の189系電車変更しグリーン車が再び連結される1987年昭和62年8月:「サロンエクスプレスそよかぜ」を廃止1988年昭和63年3月13日ダイヤ改正で以下の変更実施189系電車運転されている「あさま」一部列車が9両編成から11編成増強される。 1989年平成元年3月14日下り妙高」を高崎線普通列車終電後の最終列車ダイヤ変更このため定期券急行券による普通車自由席への乗車が可能となった1990年平成2年7月11編成運転されている「あさま」シートピッチ拡大ハイデッカー改造施したグレードアップ車両投入開始また、高崎 - 軽井沢間を上越新幹線連絡して運行する臨時普通・快速列車軽井沢リレー」を運行開始169系および185系運用された。 1992年平成4年3月14日ダイヤ改正で以下の変更実施「あさま」のうち、11編成列車はすべてグレードアップ車両運転される。 「白山」2往復のうち1往復上野 - 直江津間の「あさま」長岡 - 金沢間の「かがやき」分断され、1往復削減される1993年平成5年3月18日ダイヤ改正で以下の変更実施「あさま」1往復増発このうち下り列車上野21時00分。 「妙高ならびに臨時越前」を廃止「あさま」1往復23号36号)にJR西日本金沢運転所489系電車間合い運用投入489系白山」(1997年6月1996年平成8年5月5日 :「そよかぜ」の運転区間上野 - 上田間に変更1997年平成9年8月18日:「そよかぜ運転終了実質的にこの日が廃止日となる。 9月6日新宿経由横浜発着臨時特急マリンシティーあさま号」を運転開始大宮 - 新宿 - 横浜間を、品鶴線山手貨物線経由現在の湘南新宿ライン)のルートで運転。 9月30日北陸新幹線高崎 - 長野間(長野新幹線先行開業に伴う横川 - 軽井沢廃止により、この日をもって在来線「あさま」及び「白山」の運転を終了廃止は翌10月1日付)。新幹線開業直後にはこれまでの利用客流動視野入れて白山」の長野以北引き継いだ形で長野新幹線連携した臨時特急信州」が長野 - 福井間で運行された。

※この「特急「あさま」の設定後」の解説は、「あさま」の解説の一部です。
「特急「あさま」の設定後」を含む「あさま」の記事については、「あさま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「あさま」の設定後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急「あさま」の設定後」の関連用語

1
2% |||||

特急「あさま」の設定後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「あさま」の設定後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあさま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS