特急「あじあ」用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「あじあ」用の意味・解説 

特急「あじあ」用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 18:48 UTC 版)

南満洲鉄道の車両」の記事における「特急「あじあ」用」の解説

あじあ (列車)」も参照 テンイ8形 展望一等座席車自重57.0t、展望室特別室1等室をそなえる。展望室肘掛け椅子12脚、特別室ソファー肘掛け椅子定員5名、一等室は二人掛けクロスシート定員30名、車両全体定員35名である。後部中央扉にはシンボル(あじあを象徴する赤色矩形地と対角線状白線)が描かれ、その左右両側に「あじあ」の文字貼り付けられた。1934年沙河口工場製、4両製造イ8形 一等座席車自重56.5t、定員60名。二人掛けクロスシートをそなえる。沿線満鉄附属地及び満洲国需要増に対応するため、1935年沙河口工場で2両が増備された。 ロ8形 二等座席車自重56.5t、定員68名。室内には中央通路挟んで両側に、二人掛け回転式クロスシートが並ぶ。1934年沙河口工場製、5両製造ハ8形 三等座席車自重57.0t、定員88名。室内には中央通路挟んで両側に、二人掛け背中合わせ固定式クロスシートが並ぶ。1934年沙河口工場製、8両製造シ8形 食堂車自重59.0t。片側4名、片側2名のテーブルが6脚ずつ並び定員36名。一端喫煙室他端カウンター配膳室調理室をそなえる。1934年沙河口工場製、4両製造テユ8形 手荷物郵便車自重54.0t。手荷物容量7.6t、郵便容量6.6t。1934年沙河口工場製、4両製造

※この「特急「あじあ」用」の解説は、「南満洲鉄道の車両」の解説の一部です。
「特急「あじあ」用」を含む「南満洲鉄道の車両」の記事については、「南満洲鉄道の車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「あじあ」用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急「あじあ」用」の関連用語

1
4% |||||

特急「あじあ」用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「あじあ」用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南満洲鉄道の車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS