特急「かもしか」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急「かもしか」の意味・解説 

特急「かもしか」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 09:56 UTC 版)

つがる (列車)」の記事における「特急「かもしか」」の解説

かもしか (列車)」はかつてJR東日本秋田駅 - 青森駅間運行した特急列車かもしか」について説明しているこちらの項目へ転送されています。かつて日本国有鉄道・JR東日本1986年から1988年まで松本駅 - 長野駅間を篠ノ井線経由結んだ急行列車かもしか」については「みすず (列車)」をご覧くださいJR東日本1988年から1990年まで福島駅 - 山形駅間で運行していた臨時快速列車かもしか」については「つばさ (列車)」をご覧ください近畿日本鉄道がかつて運転していた特急列車快速列車かもしか」については「近鉄特急史」をご覧ください。 「かもしか」は、1997年3月特急列車として秋田駅 - 青森駅間で運転を開始した盛岡駅 - 秋田駅・青森駅間運転していた特急「たざわ」が、秋田新幹線建設により、秋田駅 - 青森駅間運転区間短縮され列車名変更したもので、秋田新幹線開業後秋田駅新幹線接続し秋田県北部青森県津軽地方を結ぶ役割担っていた。 なお、2010年12月4日東北新幹線新青森駅延伸開業によるダイヤ改正で、秋田駅 - 青森駅間特急列車は「つがる」に統一され、「かもしか」は廃止された。 列車名は、沿線近隣にある白神山地生息するカモシカ由来となっており、イラストマークには「原生林カモシカ」が描かれていた。 485系電車運行されていた、かもしか号。(2007年9月15日 青森駅かもしか号のヘッドマーク。(2004年3月19日運行形態 2010年12月3日廃止時で、3往復運行されていた。 また車内には、「こまち」との連絡列車として車内販売乗務していた時期もあった。 停車駅 秋田駅 - 八郎潟駅 - 森岳駅 - 東能代駅 - 二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 碇ケ関駅 - 大鰐温泉駅 - 弘前駅 - 青森駅 1997年 - 2002年までは早口駅にも停車していた。 使用車両・編成 2010年12月3日運行終了時の編成図かもしか秋田 青森1 2 3 G 自 自 指 全車禁煙 1号車は半室グリーン車 凡例 G=グリーン車座席指定席 指=普通車座席指定席 自=普通車自由席 定期列車基本的にすべて秋田車両センター所属485系電車使用し485系電車としては最短3両編成運行された。 これらは「たざわ」で使用されていた編成3両編成短縮したもので、1997年末からはホワイトボディベースブルーピンクの帯を配した専用塗色塗色変更が行われ、1999年までには全編成の塗り替え完了した通常は、1日3両編成2本が使用されていたが、繁盛期には3両編成を2編成連結した6両編成運転されることがあった。 また繁忙期には583系電車使用される場合があった。2003年・2004年には秋田車両センター(現・秋田総合車両センター南秋田センター所属の9両編成運転されたが、老朽化激しく2005年以降繁忙期運用に就いていなかった。2007年から2010年4年連続1月1日2・3号583系運転された。これは上野駅 - 青森駅間運転の臨時特急ふるさとゴロンと」で使用した編成青森車両センターに駐泊する間の間合い利用したのである2007年仙台車両センター所属車両使用されたが、これは秋田所属編成全般検査入っていて使用できなかったためである。

※この「特急「かもしか」」の解説は、「つがる (列車)」の解説の一部です。
「特急「かもしか」」を含む「つがる (列車)」の記事については、「つがる (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急「かもしか」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急「かもしか」」の関連用語

特急「かもしか」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急「かもしか」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつがる (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS