五常市とは? わかりやすく解説

五常市

(五常県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 15:50 UTC 版)

中華人民共和国 黒竜江省 五常市
冬の田園風景
哈爾浜市中の五常市の位置
簡体字 五常
繁体字 五常
拼音 Wǔcháng
カタカナ転写 ウーチャン
国家 中華人民共和国
黒竜江
哈爾浜
行政級別 県級市
建置 1880年
改制 1993年
面積
総面積 7,502 km²
人口
総人口(2004) 97 万人
経済
電話番号 0451
郵便番号 150200
行政区画代碼 230184
公式ウェブサイト http://www.hljwch.gov.cn/

五常市(ごじょう-し)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する県級市。市人民政府の所在地は五常鎮。

中国地名の変遷
建置 1880年
使用状況 五常市
五常城
五常庁(1882年)
五常府(1909年)
中華民国 五常県
満洲国 五常県
国共内戦期間 五常県
現代 五常県
五常市(1993年)

地理

五常市は黒竜江省南部に位置している。北西から南西にかけては、吉林省長春市楡樹市県級市)、吉林市舒蘭市(県級市)、延辺朝鮮族自治州敦化市(県級市)と行政区境を接している。北部から北東にかけては、副省級市の行政単位を有している同じハルビン市に属する双城区阿城区尚志市と行政区境を接している。

歴史

五常市は儒教における五常(仁・義・礼・智・信)に由来する。清代咸豊年間に開墾が行われた際に挙仁・田義・崇礼・尚智・誠信の五甲社が設置された。

前漢から西晋にかけては夫余南北朝時代勿吉隋代靺鞨の居住地であり、唐代渤海の版図となった。968年に渤海が滅亡するとにより東京道、その後金代により上京会寧府元代は遼陽省開元路、明代は奴児干都司を設置した。

初はニングタ将軍の管轄区とされ、1744年乾隆9年)にはラリン・アルチュカ副都統(拉林阿勒楚喀副都統)の管轄とされた。その後数度の行政改編を受けた後、1880年光緒6年)に設置された五常城を前身とする。1882年光緒8年)に五常庁1909年宣統元年)4月9日に五常府に昇格、中華民国が成立すると1913年3月2日に五常県に改編、1993年に県級市に昇格し現在に至る。

行政区画

下部に10鎮、2民族鎮、9郷、3民族郷を管轄:

  • :五常鎮、山河鎮、小山子鎮、安家鎮、杜家鎮、背蔭河鎮、沖河鎮、沙河子鎮、向陽鎮、竜鳳山鎮
  • 民族鎮:ラリン満族鎮(拉林満族鎮)、牛家満族鎮
  • :興盛郷、志広郷、衛国郷、常堡郷、民意郷、八家子郷、長山郷、興隆郷、二河郷
  • 民族郷:紅旗満族郷、営城子満族郷、民楽朝鮮族郷

交通

鉄道

道路

  • 省道
    • 203省道
    • 222省道
  • 県道
    • 005県道
    • 152県道
    • 162県道
    • 163県道
    • 165県道
    • 217県道

健康・医療・衛生

  • 五常市第二人民医院
  • 五常市中医医院
  • 五常市婦幼保健院

名所・旧跡・観光スポット

出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五常市」の関連用語

1
36% |||||

2
32% |||||

3
32% |||||

4
32% |||||

5
32% |||||

6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||

9
16% |||||

10
16% |||||

五常市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五常市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五常市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS