東寧市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東寧市の意味・解説 

東寧市

(東寧県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 23:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華人民共和国 黒竜江省 東寧市
綏陽駅構内
牡丹江市中の東寧市の位置
中心座標 北緯44度03分 東経131度07分 / 北緯44.050度 東経131.117度 / 44.050; 131.117
簡体字 东宁
繁体字 東寧
拼音 Dōngníng
カタカナ転写 ドンニン
国家  中華人民共和国
黒竜江
地級市 牡丹江市
行政級別 県級市
建置 1909年
改制 2015年
面積
総面積 7,368 km²
人口
総人口(2004) 21 万人
経済
電話番号 0453
郵便番号 157200
行政区画代碼 231024
公式ウェブサイト http://www.dongning.gov.cn

東寧市(とうねい-し)は中華人民共和国黒竜江省牡丹江市に位置する県級市。旧称東寧庁、現地では三岔口と呼ばれる。黒竜江省の最南端に位置しロシア極東地区に隣接する。「竜江の小江南」と称される。市の人民政府所在地は東寧鎮。旧日本軍が造った東寧要塞がある。

気候は温暖湿潤で、農産品には主に大豆、水稲,リンゴ等がある。農副産品には黒キクラゲ高麗人参などがある。また、石炭の生産が盛ん。近年は貿易が盛んで、中国最大の陸路貿易地の1つとなっている。

中国地名の変遷
建置 1909年
使用状況 東寧市
東寧庁
中華民国 東寧県
満州国 東寧県
現代 東寧県
東寧市(2015年)

 



地理

歴史

1909年宣統元年)、清朝により設置された東寧庁を前身とする。1913年民国2年)に東寧県と改称された。2015年12月15日に県級市の東寧市に昇格した。

行政区画

6鎮を管轄:

  • :東寧鎮、三岔口鎮、大肚川鎮、老黒山鎮、道河鎮、綏陽鎮

交通

鉄道

道路

出入国検査場

出身人物

健康・医療・衛生

  • 東寧市人民医院
  • 東寧市第二人民医院

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東寧市」の関連用語

1
52% |||||

2
30% |||||

3
18% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

東寧市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東寧市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東寧市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS