東富田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 07:10 UTC 版)
ひがしとんだむら 東富田村 |
|
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 | 新設合併 東富田村、北富田村 → 富田村 |
現在の自治体 | 白浜町 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 和歌山県 |
郡 | 西牟婁郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 25.64 km2. |
総人口 | 2,763人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 白浜町、日置川町、北富田村 |
東富田村役場 | |
所在地 | 和歌山県西牟婁郡東富田村大字富田 |
座標 | 北緯33度39分39秒 東経135度24分00秒 / 北緯33.66094度 東経135.40006度座標: 北緯33度39分39秒 東経135度24分00秒 / 北緯33.66094度 東経135.40006度 |
ウィキプロジェクト |
東富田村(ひがしとんだむら)は、和歌山県西牟婁郡にあった村。現在の白浜町の北西部、富田川の河口左岸から紀勢本線・椿駅の周辺にかけての区域にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、十九淵村、富田村及び朝来帰村の区域をもって、東富田村が発足する。
- 1943年(昭和18年)3月14日 - 十九淵から出火。七川村から出火した山火事と重なり10か村の計14,000町歩を焼失。戦前最大規模の山火事となる[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 北富田村及び東富田村が合併して、富田村が発足する。
交通
鉄道路線
道路
- 国道170号(現・国道42号)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 30 和歌山県
関連項目
東富田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:44 UTC 版)
江戸期~1889年(明治22年)の村名。枝郷に富田一色村・松原村・天ヶ須賀村があるが、郷帳類ではいずれも東富田村とは別に村高が記載されている。実際には分村していた。村高は397石。他に431石。1829年(文政12年)の家数386軒、人口1943人、庄屋に広谷伝三郎、医者に馬場貞達、馬場順達の名前が記述されている。寺院は真言宗高田派蓮光寺、正泉寺、曹洞宗長興寺があり、長興寺は722年(養老6年)泰澄の創建で、1545年(天文14年)に、南部甲斐守が菩提所として再建したと記述されている。鎮守は若一権現(鳥出神社)と八幡宮。1601年(慶長6年)東海道が開通して、1604年(慶長9年)西富田村との境界付近に東海道富田の一里塚が設置された。東海道桑名宿と四日市宿の中間に位置して、間の宿(立場)と呼ばれた。街道筋には旅籠は軒を並べて、店頭では名物の富田の焼き蛤が販売された。 1889年(明治22年)の戸数800軒・人口3904人、田37町余、畑4町余、宅地13町余。1780年(安永9年)の大火後、伊勢湾海岸地域に移住した東富田村民は漁業を営み、江戸後期から漁村として栄えた。鰹節問屋が繁栄して富田の行商人の名が聞かれた。沿岸漁業は明治時代に船数106隻、漁家数210、漁民1151人。漁業の発達で富田水産株式会社が大字東富田本町に開業、海産問屋も開業して、富田漁業組合が設立された。水産加工業者が増加して、煮干・素乾いわしなどの生産も盛んになる。魚介類はカタクチイワシ・コウナゴ・スズキ・シラス・富田の焼き蛤(ハマグリ)であった。国道1号線を境界に浜地区(水産業地域)・高地区(商工業地域)に2分される。1966年(昭和41年)に一部が富田1丁目~富田4丁目・富州原町・松原町となり、残余も東富田町となる。
※この「東富田村」の解説は、「富田六郷」の解説の一部です。
「東富田村」を含む「富田六郷」の記事については、「富田六郷」の概要を参照ください。
- 東富田村のページへのリンク