富田一色村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:44 UTC 版)
江戸期~1889年(明治22年)の村名。富田から分離した新開地の意。古くは浜洲で、浜洲が島になりやがて陸地となった。東富田村の枝郷。村高は278石又は304石。1829年(文政12年)の家数が432軒、人口が2131人、庄屋は水谷順次郎。1639年(寛永16年)の大火で集落の大半が焼失した。大火再建後町並みは碁盤の目に整備された。1829年(文政12年)の富田一色村内の所有船は五十集船が11隻、小船が43隻、網船が9隻。伊藤平治郎家によって八風街道が開通。江戸中期に塩役運河が改修された。江戸末期には伊勢丸・天祐丸などの千石船が江戸を往来した。沿岸で魚介類を採集して、干し魚・塩魚・時雨蛤を販売した。富田一色町は1966年(昭和41年)~の四日市市の町名。もとは大字富田一色・大字天ヶ須賀の一部。豊富川(塩役運河)には石舟が入り、酒も積みだした。1859年(安政9年)11月の大火後、焼失した町方の大半を浜方に移して再興を目指した。浜方は当時浜州や田んぼも残り、家はわずかに3軒であったが、町方の再建により漁師町の基礎が築かれた。1887年(明治20年)の戸数は755軒、人口は3733人、人夫は620人、水車所は2ヶ所。1889年(明治22年)に富洲原村の大字となる。
※この「富田一色村」の解説は、「富田六郷」の解説の一部です。
「富田一色村」を含む「富田六郷」の記事については、「富田六郷」の概要を参照ください。
- 富田一色村のページへのリンク