富洲原とは? わかりやすく解説

富洲原地区

(富洲原 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 14:52 UTC 版)

富洲原地区
とみすはら
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
自治体 四日市市
旧自治体 三重郡富洲原町
テンプレートを表示

富洲原地区(とみすはらちく)は、三重県四日市市の地区の一つ。市域の最も北東に位置する。1941年に四日市市に編入された旧三重郡富洲原町の町域にあたり、四日市市役所富洲原地区市民センターの管轄区域である。

概要

地名の由来

  • 富洲原命名の由来[1]
    1. 富田一色村 - 地区名の一文字で富田地区から独立する形で最初の漢字である「富」の文字を採用した。
    2. 天ヶ須賀村 - 地区名の一文字で須賀村や天洲の別名があり「須」の文字から変換して「洲」の文字となり採用した。
    3. 松原村 - 地区名の一文字から「原」の文字を採用した。
  • 3地区から1文字ずつ取って富洲原となった(富洲原地区の名称は、一般的にさんずい付きの「洲」で表記されるが、行政地名としての富州原町はさんずいのない「州」となっている)[2]
  • 富洲原地区を統合する象徴的な施設が富洲原小学校である。校門が3つあり、富田一色地区に向いている富田一色門が甚五兵衛町。天ヶ須賀の石取祭が開催される住吉神社がある天ヶ須賀地区に向いている天ヶ須賀門が富洲園団地。松原の石取祭が開催される松原地区に向いている松原門が茶ノ水町に向けられている。

地理

面積

  • 面積 2.04 km2

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年) - 町村制施行・合併により朝明郡富洲原村がに成立[2]
  • 1896年(明治29年) - 朝明郡が三重郡と合併し、三重郡所属となる[2]
  • 1923年(大正12年) - 町制施行により三重郡富洲原町となる[2]
  • 1941年(昭和16年) - 四日市市へ編入し、同市の富洲原地区となる。

脚注

  1. ^ 四日市市地区要覧37頁
  2. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 745.

参考文献

関連項目

外部リンク


富洲原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:44 UTC 版)

富田六郷」の記事における「富洲原」の解説

富州原1966年昭和41年)からの町名。もとは大字松原・大富田一色大字東富田の各一部旧自治体富洲原町地区名の富洲原⇒住所名の富州原呼称区別した富田一色・天ヶ須賀漁業盛んだった富洲原港捕獲される主な魚介類ヒシコ富田の焼き蛤。丸干・煮干たづくりなど水産加工従事者増加する明治期には漁業戸数217戸・漁業人数が1120人・水産戸数34戸・水産業従事者194人。漁業発達によって魚問屋や行商人増加した鰹節産業発達して鰹節問屋12軒・鰹節行商人が約100人となる

※この「富洲原」の解説は、「富田六郷」の解説の一部です。
「富洲原」を含む「富田六郷」の記事については、「富田六郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富洲原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富洲原のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富洲原」の関連用語

1
富洲原町立青年学校 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

2
富洲原尋常小学校時代 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

3
富洲原小学校の成立 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

4
富洲原町立実科高等女学校 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

5
駅の位置・駅名の変遷 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

6
三重郡富洲原町立 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

7
伊藤平治郎による富洲原建設 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

8
平田佐矩寄贈の講堂と奉安殿 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

9
三重郡富洲原町時代 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

10
富洲原の政治家 ウィキペディア小見出し辞書
100% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富洲原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富洲原地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田六郷 (改訂履歴)、八風街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS