三重郡富洲原町立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/17 21:33 UTC 版)
「富洲原町立実科高等女学校」の記事における「三重郡富洲原町立」の解説
富洲原町立実科女学校 1919年(大正8年)に四日市市立高等女学校が生徒募集が停止となり、家政科教育や女子教育など実科学校の設立の必要性があり、初代平田佐次郎が創設した平田紡績株式会社(製網工場)・伊藤平治郎が誘致及び創設した東洋紡績(紡績設備がある東洋紡績富田工場)・三重浴布(布を製造する工場)・三重織布(タオルを製造する工場)など繊維産業が盛んで若い女性の人口が多かった三重郡富洲原町に富洲原町立実科女学校が、1926年(大正15年)4月6日に三重郡富洲原町立尋常高等小学校に併設された。開学した当初の定員は100名であった。修学する年限は2ヵ年であった。1931年(昭和6年)の学則改正で修業する年限が4ヵ年となった。定員は200名となる。1925年(大正14年)4月に三重郡富洲原町会で実科高等女学校の新設が可決されて、当面小学校に併置して、学級増加に伴って新校舎設置をして、大正15年度に三重郡富洲原町立実科高等女学校は併置された。 校長は、富洲原小学校の校長の藤田平太(修身専門教諭)が兼任して、専任教諭は市野のぶ(裁縫・刺 繻の専門教諭)と伊藤スミ(講読・家庭の専門教諭)の2人であり、助教諭は兼任で太田松次郎(体操の専門教諭)・栗田松郎(数学・唱歌の専門教諭)・樋口つたの(習字・作文の専門教諭)の3人であった。 四日市市立富洲原高等女学校の前身は1926年(大正15年)4月に三重郡富洲原尋常高等小学校敷地に併置された富洲原町立高等女学校であった。1941年(昭和16年)2月に三重郡富洲原町は四日市市に合併して富洲原地区となり、校名は四日市市立富洲原高等女学校に改称された。昭和18年度に中等学校令の制定によって四日市市立富洲原高等女学校と改称した。三重郡富洲原町は大正12年度に町制を実施して大正期になると、東洋紡績富田工場や平田紡績天ヶ須賀製網工場を中心とする繊維工業や富洲原港で捕獲される水産加工業を中心とする商工業の発展によって町勢は著しく発展した。富洲原地域では実科を主力とする女子教育施設設置の要望が強くて、富洲原関係者の努力の結果1926年(大正15年)1月22日に実科高等女学校の設立が認可された。
※この「三重郡富洲原町立」の解説は、「富洲原町立実科高等女学校」の解説の一部です。
「三重郡富洲原町立」を含む「富洲原町立実科高等女学校」の記事については、「富洲原町立実科高等女学校」の概要を参照ください。
- 三重郡富洲原町立のページへのリンク