富洲原小学校(富洲原尋常小学校)の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 02:46 UTC 版)
「一色学校」の記事における「富洲原小学校(富洲原尋常小学校)の成立」の解説
1893年(明治26年) - 朝明郡(その後の三重郡)富洲原村立富洲原尋常小学校となる。天ヶ須賀の1年生は、明願寺の山門に通い、2年生は天ヶ須賀本町の校舎の野村医師宅のそばへ、3年生は、龍泉寺鐘つき堂南の学校へ通学して、4年生は小石川材木所付近の一色学校へ通学した。そのあとの4年間は、大矢知村他1か村組合立高等小学校に進学した。 1894年(明治27年) - 富洲原尋常小学校は、龍泉寺の南の校舎から、富田一色地区の大字屋敷に移転した。この校舎は、蛭子町・大黒町・弁天町にまたがり、西側が堀川(塩役運河)に面した位置である。天ヶ須賀地区の生徒は、住吉町の西側にある堤防の道を通って通学していた。 1896年(明治29年) - 三重郡富洲原村立富洲原尋常小学校と富洲原高等小学校の校地を富田一色の大字屋敷の区域に移転する工事が完了する。 1902年(明治35年) - 三重郡富洲原村立富洲原尋常高等小學校に改称される。高等科(2年制)を併設する。 1916年(大正5年)9月30日 - 現在地の富田一色地区の甚五兵衛町自治会の区域に新校舎が新築された。川越村高松在住の地主である13代目内田巳巳太郎から再三の懇願の結果、保有していた田圃を譲り受けた土地である。(校舎の北側を除く周辺には黒松を、西側にポプラを、北と南側にはアカシアが植えられた)。 1923年(大正12年) - 富洲原村の町制施行により三重郡富洲原町立富洲原尋常高等小学校となる。
※この「富洲原小学校(富洲原尋常小学校)の成立」の解説は、「一色学校」の解説の一部です。
「富洲原小学校(富洲原尋常小学校)の成立」を含む「一色学校」の記事については、「一色学校」の概要を参照ください。
- 富洲原小学校の成立のページへのリンク