三重郡富洲原町時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 08:30 UTC 版)
「四日市市立富洲原小学校」の記事における「三重郡富洲原町時代」の解説
「三重県立四日市高等学校」も参照 富洲原町立実科高等女学校 1919年(大正8年)に四日市市立高等女学校が生徒募集が停止となり、家政科教育や女子教育など実科学校の設立の必要性があり、初代平田佐次郎が創設した平田紡績株式会社(製網工場)・伊藤平治郎が誘致及び創設した東洋紡績(紡績設備がある富田工場)・三重浴布(布を製造する工場)・三重織布(タオルを製造する工場)など繊維産業が盛んで若い女性の人口が多かった三重郡富洲原町に富洲原町立実科高等女学校が、1926年(大正15年)4月6日に三重郡富洲原町立尋常高等小学校に併設された。開学した当初の定員は100名であった。修学する年限は2ヵ年であった。1931年(昭和6年)の学則改正で修業する年限が4ヵ年となった。定員は200名となる。 富洲原町立青年学校 満州事変後の軍国主義化の国民皆兵教育のため、1935年(昭和10年)に公布された青年学校令に基づき設置された青年学校の富洲原町立青年学校が開設された。 平田佐矩寄贈の講堂と奉安殿 平田佐矩など篤志家の寄付と富洲原町民の寄付で、三重県下で第1位の規模となる大規模でハイカラな外観の講堂が完成した。近衛文麿交響楽団・藤原義江歌劇団などの公演があり、富洲原の地域文化の殿堂となった。平田佐矩は1936年(昭和11年)に富洲原奉安殿と講堂の建設資金を寄付した。
※この「三重郡富洲原町時代」の解説は、「四日市市立富洲原小学校」の解説の一部です。
「三重郡富洲原町時代」を含む「四日市市立富洲原小学校」の記事については、「四日市市立富洲原小学校」の概要を参照ください。
- 三重郡富洲原町時代のページへのリンク