暁学園の創設者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 00:41 UTC 版)
1946年(昭和21年)に宗村佐信は財団法人(1951年(昭和26年)に学校法人となる)暁学園を設立した。当時の吉田勝太郎四日市市長と相談して創設された。暁学園の創設者で初代理事長である。宗村家が世襲で理事長となり、2代目理事長には、宗村完治が、3代目理事長には、宗村南男が就任している。暁学園は以下の教育課程を創設している。 暁幼稚園 暁小学校 暁中学校・高等学校 暁短大 四日市大学 四日市看護医療大学 四日市看護医療大学院 以上の幼稚園から大学院を運営する三重県唯一の総合学園で宗村佐信が設立した当初は主に女子教育の機関であった。暁学園は戦後の学制改革で富洲原町立から四日市市への合併で四日市市立となっていた富洲原高等女学校の鷲野義俊校長と教頭の永戸定一教頭から三重県立四日市高等学校への統合で廃校になる同校の代わりに女子教育をお願いされて、平田紡績の空いている従業員の寄宿舎で暁学園を創設した。暁学園は<人間たれ>を教育精神としている。 戦後の混乱と国家教育と女性教育など教育思想の混迷した時代に、太平洋戦争中に平田漁網製造と改称した(その後の平田紡績に発展改称した)株式会社の社長であった宗村佐信が、戦後に四日市市長となった吉田勝太郎等と民間と行政との議論で、「文化国家の建設は次代を担う国民の教育の振興にあり」との信念を掲げて、1946年(昭和21年)3月財団法人の暁学園を創立した。三重郡富洲原町時代に富洲原地区は東洋紡績(東洋紡績富田工場)と平田紡績四日市工場が建設された、紡績の町で富洲原地区は若い女性が多くて女性人口が男性人口の倍以上の数字で多くて「女性の町富洲原」として富洲原では女子教育が盛んであった。暁学園で女子教育を行う校舎は天ヵ須賀地区の平田漁網の女子労働者の寄宿舎を改造して、校舎に当てた。同年5月に暁幼稚園を開園して、6月暁女子専門学校(その後の暁学園短期大学)を開校した。三重県下で初めての私立女子専門学校の暁学園が誕生した。 義務教育課程の設立の要望が盛り上がり、小学校教育と中学校教育の教育理念達成のために、1948年(昭和23年)に暁中学校と暁小学校を設立した。翌年の1949年(昭和24年)には暁高等学校(全日制・定時制)を設立した。総合学園として一貫教育を行い創設者である宗村佐信が築いた以下の3つの理念は高く評価された[誰?]。 卓見 教育愛 奉仕的精神
※この「暁学園の創設者」の解説は、「宗村佐信」の解説の一部です。
「暁学園の創設者」を含む「宗村佐信」の記事については、「宗村佐信」の概要を参照ください。
- 暁学園の創設者のページへのリンク