三重鎖とは? わかりやすく解説

三重鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:12 UTC 版)

核酸の三次構造」の記事における「三重鎖」の解説

minor groove triplex普遍的にみられるRNA構造モチーフである。副溝minor groove)との相互作用リボースの2'-OHを介して行われることが多いため、このRNAモチーフDNAの三重鎖とは見た目大きく異なる。minor groove triplexの例として最もよく見られるのはAマイナーモチーフA-minor motif)であり、アデニン塩基副溝挿入される。しかし、このモチーフアデニン限定されているわけではなく、他の核酸塩基RNA副溝相互作用することが観察されている。 副溝挿入され塩基とほぼ完全な相補性を示す。これによって最適なファンデルワールス相互作用広範囲水素結合疎水表面埋没が可能となり、エネルギー的に極めて有利な相互作用作り出されるminor groove triplexループヘリックス安定パッキングすることができるため、グループIイントロン英語版)、グループIIイントロン英語版)、リボソームなどの巨大なリボヌクレオチド構造主要な要素となっている。 四重鎖 典型的なフーグスティーン型塩基対形成したGカルテットリング構造マラカイトグリーンRNAアプタマー結晶構造中にみられる四重鎖構造。G29は他の塩基と、主溝と副溝での水素結合、ワトソン・クリック型の水素結合形成している。 標準的なA型RNAの主溝(major groove)はかなり狭く、そのため副溝よりも三重鎖相互作用形成しにくいが、いくつかのRNA構造ではmajor groove triplex観察されている。これらの構造塩基対とフーグスティーン型相互作用組み合わせ構成されている。例えば、50SリボソームみられるGGC triplexGGC amino(N-2)-N-7, imino-carbonyl, carbonyl-amino(N-4); Watson-Crick)は、ワトソンクリック型のG-C塩基対対し挿入されたGが両塩基と擬フーグスティーン型の水素結合ネットワーク形成することで構成されている。major groove triplexの他の注目すべき例としては、左の図で示されグループIIイントロン触媒コアヒトテロメラーゼRNA観察される触媒作用必須な三重鎖、そしてSAM-IIリボスイッチ英語版)などがある。 DNA三重鎖(英語版)も、B型DNAの主溝でフーグスティーン型または逆フーグスティーン型の水素結合形成することによって可能である。

※この「三重鎖」の解説は、「核酸の三次構造」の解説の一部です。
「三重鎖」を含む「核酸の三次構造」の記事については、「核酸の三次構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重鎖」の関連用語

三重鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸の三次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS