四重鎖とは? わかりやすく解説

四重鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 16:12 UTC 版)

核酸の三次構造」の記事における「四重鎖」の解説

二重らせん上述した三重鎖の他に、RNADNAどちらも四重らせんを形成することができる。RNAの四重鎖には多様な構造存在するグアニン残基はフーグスティーン型水素結合によって“Hoogsteen ring”を形成し、四重鎖を形成するグアニン四重鎖)。G-CA-U塩基対ワトソン・クリック型塩基対副溝での非標準的塩基対との組み合わせによって四重鎖を形成することができる。 マラカイトグリーンアプタマーコアには、さまざまな水素結合パターンからなる一種の四重鎖構造存在する。四重鎖は何度連続した繰り返し構造形成することができ、非常に安定構造作り出される。 四重鎖領域独特な構造は、生体システムさまざまな機能果たしている可能性がある。2つ重要な機能は、リガンドタンパク質結合する可能性と、DNARNA全体的な三次構造安定させる能力である。その強固な構造は、染色体テロメア領域mRNAUTR見られるように、転写複製阻害した調節したすることができるリガンドの結合には塩基同一性が重要である。Gカルテット通常カリウムイオンのような1価イオン結合するが、他の塩基組成では他のリガンド結合することができ、例えばU-U-C-U四重鎖はヒポキサンチン結合する。 これらの機能加えて細菌ではmRNA上のリボソーム結合部位周辺グアニン四重鎖遺伝子発現の調節因子として機能することがある。まだin vivoでは発見されていない興味深い構造機能存在する可能性がある。

※この「四重鎖」の解説は、「核酸の三次構造」の解説の一部です。
「四重鎖」を含む「核酸の三次構造」の記事については、「核酸の三次構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四重鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四重鎖」の関連用語

四重鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四重鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核酸の三次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS