三重電気鉄道を経て近鉄に合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三重電気鉄道を経て近鉄に合併の意味・解説 

三重電気鉄道を経て近鉄に合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 06:56 UTC 版)

三岐鉄道北勢線」の記事における「三重電気鉄道を経て近鉄に合併」の解説

戦後近鉄名古屋線近鉄山田線などの幹線鉄道路線近鉄が、北勢線三重線(現在の湯の山内部・八王子線)・志摩線などの支線鉄道路線三重交通運営していた。一方バス路線はその大半三重交通運営していたが、1961年昭和36年)に運輸営業廃止した近鉄伊勢線代替バス近鉄運営するなど、三重県内の鉄道バス事業運営近鉄三重交通入り乱れていた。この状況打開するため、近鉄三重交通との間で、三重県内の鉄道路線近鉄が、バス路線について三重交通一元的運営とする基本方針がまとめられた。これに従って1964年昭和39年)に三重交通全額出資三重電気鉄道設立され三重交通鉄道事業三重電気鉄道分離譲渡した上、1965年昭和40年)に近畿日本鉄道三重電気鉄道合併することにより、三重県内の鉄道運営主体近鉄一元化された。これにより、北勢線近鉄路線となった近鉄時代には牽引運転やタブレット閉塞廃止ATS列車無線導入ワンマン化など徹底した近代化が行われた。廃線表明直前には技術面保安面は他の私鉄ローカル線同レベル引き上げられていた。

※この「三重電気鉄道を経て近鉄に合併」の解説は、「三岐鉄道北勢線」の解説の一部です。
「三重電気鉄道を経て近鉄に合併」を含む「三岐鉄道北勢線」の記事については、「三岐鉄道北勢線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三重電気鉄道を経て近鉄に合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重電気鉄道を経て近鉄に合併」の関連用語

三重電気鉄道を経て近鉄に合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重電気鉄道を経て近鉄に合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三岐鉄道北勢線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS